1月20日(水)19時~ オンラインセミナーを行います! \(^o^)/
タイトル:環境変化に適応できるレジリエンス・マッスルの鍛え方「チーム編」
パンフや申込先の詳細は こちら 是非お待ちしております!
1月20日(水)19時~ オンラインセミナーを行います! \(^o^)/
タイトル:環境変化に適応できるレジリエンス・マッスルの鍛え方「チーム編」
パンフや申込先の詳細は こちら 是非お待ちしております!
本日は1月17日
前職を退職する直前に震源地付近を訪れ、「防災道徳教育」が生まれました。
その時、「1.17希望の灯り」を初めて見ました。
その数年後、岩手県陸前高田市とご縁があり「3.11希望の灯り」を初めて見ました。
昨年は大川小学校を訪問して雨の中、1人で叫びながら悔し涙を流しました。
新潟の中越地震や熊本地震等、現地に行くたびに悲惨な光景や壮絶な体験を見聞きしました。
自分は直接被災したわけではありませんが、全て自分事のように鮮明に記憶に残っています。
実際に被災した方々はどれほどの苦しみと共に日々過ごしているのか、想像を絶します。
その瞬間瞬間で心に寄り添うことはとても大切ですが、私にできることは「教育・訓練」
を通じて1人でもそのような経験をしなくても良い「実践的な備え」を普及させること。
新年度から全国展開でチャレンジする研修もありますので、様々な想いを背負いながら
最後まで諦めず、やり切りたいと思います。是非応援してください。 <m(__)m>
息子の買い物ついでに文房具屋で見つけたモノ
「TOUGH」消しゴム \(◎o◎)/!
何だか気になったので…という理由で
妻が買ってきてくれたのです。<m(__)m>
単純に嬉しい、しかしよく考えると「このご時
世で心折れんじゃねーぞ!」と言っているよう
な感じも…名前負けしないよう頑張る所存です
「SR」というローマ字が目に飛び込んできました。
あれっ?「SR」は前職で「特別高度救助部隊」のこと
スーパーレンジャーを通称「SR」というのです。
もしかして妻の正体は…? などと思うのは束の間
わかってはいても何だか一瞬ドキッとしました。
緊急事態宣言下ということもあり、座学の講義は全てオンラインで実施中とのことです。
昨年末から担当者の方々はあらゆることを想定しながら調整・準備に追われたことと思います
そのおかげもあって無事に半日のオンライン講義を終えることができました。
席次表に基づき27名のお名前を読み上げ、顔と名前を確認することからスタート!
声が届くと手を挙げてくださったりして、そのリアクションに助けられながら進行…
要望をいただいた「人材育成・部下指導、メンタルタフネスの向上、コミュニケーション、
モチベーションコントロール」まで…広く浅くになりましたが、可能な範囲で実技を行い、
比較的ゆっくりした言葉遣いなどを意識して進行させていただきました。
反省点や直接訪問できないもどかしさは多々ありましたが、最後の最後まで集中を切らさず
一生懸命取り組んでくださった皆様には感謝しかありません。
バディのおかげで気づいたことなどはありましたでしょうか。
各本部ごとの競争ではありませんので、同期として今後も情報交換・情報共有しながら
岐阜県民のために部下の人材育成等に力を注いでいただけますと嬉しいです。
この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>
出現しました \(^o^)/
上から順に父・母・息子だそうです。(上で良かった)
画用紙や折り紙を使って作成した様子
お父さんが好きなネイビーにした心遣いに感動!
コマネチをやって邪魔する息子(笑)
ちゃんと頭を傾けているところは感心感心
妻のポストは不動産やテイクアウト等の
チラシで満杯になることが予想されます😊
おそらく多くの方が感じていることだとは思いますが、人に伝える仕事をしている自分に
とっても多くの気づきがありましたので言葉で整理してみます。
危機管理的には難しいことも十分承知の上ですが、だからこそ人の心理を理解した伝え方が
必要だと感じていますし、子育てや教育にも全て通じるものだと思います。
①目標・根拠・期間・対象等が明確でなくグレーゾーンが多すぎる
現場で何か指示命令をした際、グレーな部分は当然出てきますが、ありすぎると人によっ
ては解釈という捉え方が全く異なります。何がわかったのかどう理解したのか復唱させて
確認する意義はここにあると思います。
②ここに至る過程(プロセス)が見えてこない
説得でなく納得してもらうためには、多くの関係者が何を根拠にどのような検討を経て
結果、ここに至ったのか透明化することが重要です。会議は密室で行われている時代は
過去の事です。トップダウンも大切ですが思いつき程度に感じてしまうと言葉に重みが
感じられません。数値を含めて可視化して伝える技術は本当に必要だと思います。
③発信者自ら範を示すことも含め、情熱指数が伝わってこない
上司(親)の背中を部下(子)は真似て学びます。一生懸命さはその瞬間伝わっても
行動変容を継続させるためには自ら実践し、周囲を巻き込んでいくことも必要です。
さらに様々な立場の方が様々な説明をするので情報が多すぎて混乱を伴います。
④恐怖や強迫観念では人の行動は変わらないものである
防災・減災の世界でも愛情や配慮を動機とした「利他的なエネルギー」を活用する
ことで、対策は進んでいくことがわかっています。ペナルティーや罰則等は効果が
薄いので指導者は限界を感じ、より高圧的なパワハラ的指導になりやすいのです。
⑤ダブルバインドは混乱させる要因の1つである
ウィキペディアから一部を引用しますが・・・
という状態をいうそうです。
わかりやすく喩えると、親が子供に「おいで」と(言語的に)言っておきながら、いざ子供が近寄ってくると逆にどんと突き飛ばしてしまう(非言語的であり、最初の命令とは階層が異なるため、矛盾をそれと気がつきにくい)。呼ばれてそれを無視すると怒られ、近寄っていっても拒絶される。子は次第にその矛盾から逃げられなくなり疑心暗鬼となり、家庭外に出てもそのような世界であると認識し別の他人に対しても同じように接してしまうようになる。
そして以下のような症状が現れるそうです。
誰でも無料で借りれるのですが、まさか自分の
息子が弾く日がくるとは想定外😊
しかも両手で\(◎o◎)/!
鬼滅の刃は完璧でした。本当にスゲ~
動画でお見せできないのが残念ですが、
息子は表情筋をモゴモゴ動かしながら手を使わずに
マスクを上下に操れるのです。
通常の状態からマスクを下に動かし口が出るところまで、
さらにそこから上に動かし画像の状態までを何度も何度も
やる姿に大爆笑 \(^o^)/ 可能性は無限大です!
全国の消防学校等で活用されている「消防体育」の教科書に関して、概ね7年前後の間隔をあけ
て内容の見直し作業があります。
昨年末から依頼があり、担当させていただいておりましたが、急きょ「水上安全」のページを
直談判で追加させていただくことになりました。
年末年始は初日の出と箱根駅伝以外ずっと引きこもり、教科書の原稿作成に全集中 😊
指導の根拠から始まり指導者の心構えや安全管理の具体的な事例まで…
現在決済中ですが、正式に認められ、正しく活用されることを心底願っております。
自宅は海岸から300mほど…
ほぼ毎年湘南海岸へ初日の出を拝みにGO!
しています。
現在6時45分 少し明るくなってきた!
富士山方向を見ると、こんな感じの人だかり
予想時刻の6時50分を過ぎてから
あっ、出てきた \(◎o◎)/!
すぐ右側に見える江の島とのコラボが
たまりません。🌞
お願いいたします。<m(__)m>
日の出とともに一気に心も体も温まりました
本当に自然は偉大です。