2025年9月30日火曜日

2時間の妄想タイム

本日は「守護心の部屋」で、2コマ雑談カフェを行いました。

オンラインでこの仕組みを作ってから、もうどれくらいの方々が利用されているのか。

仕事の打合せでも活用していますので、概算ですが200名以上はいるかもしれません。


毎月スケジュールを公開していますので、日程調整することなく、皆さんが予約しやすい

と感じています。ただし出張が多いので平日の夜や週末の土日が多いのはお許しください。


本日の2コマは、内容が妄想大会!!!

お互いに妄想族なので、誰かが止めに入らないと永遠と続いてしまうかも😅

しかし自由な発想はすごく大事で、そこからイメージがわくと大抵のことは実現するのです。


本日の内容も最終ゴールまで見据えた発想なので、確実に行動を起こしていけば

必ず辿り着けるゴールだと確信しています。

そのために、自分には何ができるのか考えつつ、一緒に達成感を味わいたいと思います。


妄想はたまらん。 

2025年9月29日月曜日

茨城県立消防学校(第36期)救助科に感謝!


本日は29日(筋肉の日)💪

機動隊2名を含む46名が集結、44名は全員初任科で

出会っているので嬉しい再会となりました。\(^o^)/

後半戦も残りわずかですが、加速して終われるよう

チームビルディング的な内容を中心に座学と実技を実施

体育館ではバトルロープやバイパーなどに苦戦しながら

も、心地よい汗をかき、一生懸命頑張ってくれました。

二度あることは三度ありますので、次回は霞が関で?

11月7日(筋)詳細は こちら

この度の出番&出会いに心から大大大感謝!<m(__)m>



 



2025年9月28日日曜日

我が家の守り神



1年半前に引っ越してきてから

我が家の勝手口に度々現れる守り神の家守です。

妻からのメールで届きました。

先日のバッタといい、たまに入ってくる大きなカメムシ

階段で遭遇するゲジゲジ、森の中にいるリス

我が家はいろんな生き物に守られていることに感謝し

共存していきたいと思います。最近慣れたかも😅

 


2025年9月27日土曜日

チーママ卒業ナイト😂




2月から日替わりママとしてお世話になって

いるイノベーションスナックみらぼ 

公式HPは こちら




本日は所用があったため

20時30分頃に到着!

ドア越しには座れずに立っているお客様が!






そうなんです。😂😂😂

実は本日、大変お世話になった

チーママのカヨさんが卒業する日

多くの方々が訪れていたのです。



直近で行かれた「メキシコ」の報告会は間に合いません

でしたが、オシャレな現地の衣装に身を包み、最後の最

後まで素敵な笑顔で接してくださいました。

カヨさんは本当に不思議な魔法使いのような方で

心の広さ(器の大きさ)は無限大なんです。

思わず「斎藤さんだぞ」ポーズを取ってしまいました。


じゃんけんゲームで獲得した現地のお土産

帰宅してからいただきましたが

なかなか刺激的で個性的な味でした。

食レポは難しいかも…

また、何処かでお会いできる日を楽しみにしております。

この度のご縁に心から大大大感謝! <m(__)m>



2025年9月26日金曜日

今日の🗻



先週より雲がなくキレイに撮影

シルエットだけでも雄大で

安定感があり存在感もスゴイ!

こんなに距離があるにも関わらず

何故か毎日見てしまう。

それが富士山なんです。 

2025年9月22日月曜日

🦋🗻🎸




「一富士二鷹三茄子」 ではないですが、

早朝、ゴミ出ししたら大きな「蛾」に遭遇

あまりにも枯葉に擬態していたのでパチリ📷





8時ごろ撮影した

2つ目は「富士山」





3つ目は🎸

午後からは息子のギターの弦が切れたので

修理のために藤沢までGO!





オシャレですね~


自分はアコースティックギターより

エレキギターより

ウクレレ派です。

2025年9月21日日曜日

息子の部屋を覗いてるのは誰だ!



息子が部活動で居ない日

部屋を換気しようと窓に近づいたら…

何だか怪しい不審者が1人

いや一匹






「お~い、遊ぼうよ~」

と、言っているかの様子








妻が上から全身を撮影

全く動かず何だかカワイイ







段々と上に上がってきて

息子を探している様子




ほら、ガン見です。

我々夫婦には全く興味がないようで…

最後は残念がって飛び立ってしまいました。

また来てね~ 


やっぱり我が家は饂飩派!



最寄り駅で家族3人が一緒になると

行く? という暗黙の空気が…

そのまま「丸亀製麺」へGO!

20時ぐらいは並んでいることもな

くスムーズに入店し、夏仕様の

さっぱり系を注文(カニカマ付)

皆で美味しくいただきました。


 

伝説の元消防長がやってくる!!!





伝説の総長ではありませんので

お間違いなく…😅


ついに、登壇してくださる

ことになりました!!!


オンラインでの参加も可

お申し込みは こちら


多くの方々のご参加を

お待ちしております。

2025年9月20日土曜日

遠州鉄道㈱G会社様宿泊型防災研修に感謝!


遠州鉄道㈱様の公式HPは こちら

昨年4回行われた研修のブログは こちら 

1年で様々な防災減災アクションが広がり、

参加者もG=グループ会社に広がっています。

このようなご縁は本当に有難いことです。

新静岡駅から浜松駅に到着後はスイッチON!

会場には様々な業種の方が30名集結!

異業種や同業種の見学者も3名ほど(^^♪

アイスブレーク等をしたのち、皆さんで

2日間のスローガンを決めました。

ここからは私の力量が試される時間です。

参加者同士や私との距離感を徐々に縮め

相互理解するまでじっくり丁寧に進行中




災害用伝言ダイヤル171の訓練中

皆さん真剣そのもの

この、「まずやってみる」が非常に大事

私は大きな手で背中を押すだけです。



画像は、「まず出してみる」笑

携帯用トイレの説明で使った凝固剤とウ〇コ

過去何度も過去最高を更新しながら今回は断トツの№1

超リアルな作品に仕上がりました。💩

100均のダイソーにある「コルク粘土」が最高なのです。

💩色も体調に合わせて3種類 

興味を持った方は是非探してみてください。



13時30分からほぼノンストップで訓練し

夜中のキャンプファイヤーまで⛺

そして24時にやっと仮眠が…

皆さん眠れると思いきや今度はうるさくて😂

宿泊訓練を行う意味はここにもあるのです。





環境整備班は様々な配慮をしてくれました。

その気遣いは至る所に…

疑似体験でもストレスが半減しますね。




今回初の試みで、主催者側が簡易備蓄品を

ポーチに入れて全員分準備してくれました。

水・携帯トイレ・飴・羊羹・寝袋 等々

発災の初動対応で活用でき、日頃から可視化

しておくことで意識の継続にも繋がります。




2日目は、早朝にシグナリングでヘリに発見してもらうというシナリオでしたが、

天候は少し涼しくなった中での訓練、皆さん、2日間いかがだったでしょうか。




訓練冒頭に「T」で説明したとおり横軸(横の繋がり)を強くすると、それを支えようとして

縦軸も太く強くなります。日頃からどのように近隣のグループ会社同士が緩やかに繋がれば

有事の際にはお互い様の関係になれるかどうか、最後は全員に提案型のプレゼンをしていた

だきましたが、疑似体験後の新鮮で斬新な提案は気づきや学びが非常に多かったです。




生活リズムが少し崩れただけで(特に睡眠)一気に体力が失われたことでしょう。

疲労が回復しましたら、身近で小さなことからアクションを起こし続けてみてください。

さらに、横軸を活用したTEAMで活動すれば「奇跡」が起きるかもしれません。

当事者意識を持った「防災減災活動」は人・企業・まちを強くします。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>



2025年9月18日木曜日

本日は新静岡にGO!



数か月前に連絡をいただき、リモートMTGも

終え、ついに対面で打合せを行うことが

できました! \(^o^)/

場所は新静岡駅

本当に有難いご縁が繋がり感謝・感激です。


約90分間、会場の下見を兼ねてMTG

その後は歩いて地域を散策

850m歩いて最高の場所を発見!!!

余裕で標高30m以上ある清水山公園

リアル津波避難訓練にはかかせません。



ここから避難スタート

頂上までダッシュで何往復も実施

一人で大汗かきながら大満足中

この場所には導かれたかもしれません。

今から11月が楽しみですね。


2025年9月17日水曜日

厳しいとは何ぞや?

消防業界で18年お世話になっていましたが、未だに答えが出ない問題があります。

それは「厳しい職場だからある程度の厳しい指導・訓練が必要」という言葉の解釈です。

特に厳しいという言葉の捉え方が…


・自然災害等を含め現場が劣悪な環境で厳しいのか

・生死に直接かかわるから厳しいのか

・24時間拘束されているので厳しいのか

・階級制で上意下達だから厳しいのか

・失敗してはいけない現場だから厳しいのか 

・現場の先輩が厳しいから教官が厳しく接するのか  

・公務員等に対する世間の目が厳しいのか  等々


この厳しいという前提をきちんと整理して捉えないと、ハラスメント等の問題は永遠に

無くならないと思います。自分自身も勉強が足りていません。

特効薬は無いかもしれませんが、もっともっと勉強せねば…

ということで、「国立国会図書館」に妻と行く約束をしました! 勤勉な夫婦です。😅




2025年9月16日火曜日

保育防災アクションマイスター認定講座に感謝!

本日の第4回目から後半戦に入りますので、チームメンバーを入れ替えて実施

さらにお二人のゲストを迎え、いつも以上にワクワクドキドキしながら進行できました。 

日本保育防災協会の代表理事とこの度取材を受けている順天堂大学の学生の2人です。

多くの方々に我々の活動を知っていただくことが重要なので大変有難いことですね。


各園の成果発表は毎回驚きますが、今回もスゴカッタ!!!(@_@)

保育しながらいつの時間を使ってアクションを起こし、いつまとめているのだろう?

と、他園から質問が出るくらい皆さんの行動力には脱帽です。


あまりの凄さに、現地に行きたくなるのです。今回の参加園7園のうち残りは3園。

来月、福井と岐阜と東京に全国出張するタイミングで立ち寄らせていただきますので、

今期の園には全て顔を出したことになります。

皆さんの熱量を画面だけではなく現場で感じたいので…

この講座は本当に凄いのです。皆さんもゲストで見学してみませんか?


2025年9月15日月曜日

地元の諸先輩方は超元気!

本日は地元の公会堂で、敬老の日に伴う「つどい」が行われました。

私は自治会長としての参加のため、久々にスーツを着用し、違和感満載😅


横浜市の中でも高齢化率が高い地域なのですが、本日はその中でも最高齢に近い方々が

集結しましたので、会場内は優しい空気に包まれ、余興等を皆で楽しみました。

地元中学生の演奏には拍手喝采! 特に1年生が初々しく頑張っていました。

90歳を超える方々には花束贈呈も💐


このような行事を通じて世代間のタスキが繋がれていくのですね。

ここまで戦後の日本を支えてくださった諸先輩方に「感謝・敬礼!」 

2025年9月12日金曜日

消防體育の講義、無事終了!

本日は筋肉の筋曜日💪

地元の県消防学校初任科「消防體育」の講義が、全て無事に終了しました。

4月から始まり、 体力測定や水上安全など多くの座学と実技を担当させていただきました。

毎年、貴重な出番をいただきまして心より感謝申し上げます。


大変有難いことに起業当初からご縁をいただいているので、15年間となります。

単純計算で、平均200名だとすると、約3,000名、前職の教官9年間を合わせると

約5,000名の教え子が県内にいるということです。 \(^o^)/

(本人たちは教え子だという自覚は無いと思いますが…笑)

(200名以上の感想文、全て目を通しました。本当に有難う!)


県下の消防職員は約10,000人ですから「2人に1人」は教え子という状態

正直嬉しいですが、それよりも少しでも関わった人間として責任の重さを感じています。

継続して積み重ねていくと、すごい所に辿り着くのですね。

あとどれくらい現役だと県内ほぼ全員が教え子になるのか。考えるのはやめておこう。





夕食時、無事終了を祝って

ロピアのプリンで乾杯の儀!

謎の「R」が一番人気でした。



2025年9月10日水曜日

今夜は味噌煮込みうどん


講義を終え、ダッシュで息子を迎えに…

本日は妻の帰りが遅いので、 夕食担当です。

昨日、息子が久々に味噌ラーメンを食べたいと

ボヤいていたので、家にある残り物で味噌煮込

みうどんを作ったところ、まーまー合格を

いただきました。

生涯現役とはこういう人だ!

本日、地元の消防学校で80歳の現役講師と再会しました。

その方とは20年くらい前に知り合いましたが、当時から毎朝10㎞走ってから仕事をし、

名刺の肩書だけで20個以上兼任している超多忙人なんです。


住んでいる場所も近かったため、土日のイベント等で何度かお会いすることもありました。

ただしイベントの参加者ではなく、お互いに主催者側に近い立場で…

1年365日ずっと仕事をしているのではないかと思うくらい精力的に活動されており

当時から尊敬の眼差しで見ていました。


そして本日、控室でお互いに近況報告を交わしたのですが、名刺の肩書が30個以上に

なっていました!!!(@_@) 信じられません。

加齢に伴い仕事をセーブするどころか逆に増えている!!!

博士・名誉教授・理事長・会長・顧問・取締役 等々 


超超超多忙な中でも、相変わらず楽しそうにされているお姿に感銘を受けました。 

生涯現役とは、自分で限界を決めず、与えられた人生を心底楽しむことなのか。

人としてのスケールがお身体の大きさ以上に大きく見えたのは間違いありません。

 

2025年9月9日火曜日

息子よ、スゴイな…

家族で夕食中、珍しく息子がこんな発言をしてきました。

息子 「ねぇ、自慢してもいい?」

自分 「おっ、何かあったのか? 」

息子  「実はね、学校で表彰されたんだよ」

自分 「それはすごいな、どんなことで?」

息子 「じゃぁ、証拠を持ってくるね」


そして、1枚の表彰状を見せてくれたのです。そこには…

東京学芸大学書道科会長から「学芸書道全国展」で、「特選」に選ばれた表彰状が…


夫婦そろって「え~っ、す~ご~く~な~い!!!\(◎o◎)/

たしかに字は丁寧に書く方だが、まさかまさか、書道も習っていないのに…


審査の方法等は良くわかりませんが、本人が喜んでいるので全てよし(^^♪

その後もニッコニコしながらご飯をお代わりしていました。

息子の才能にあらためてビックリ👀     以上、親バカ日記でした。


2025年9月7日日曜日

「音楽フェス」リズム&ライドに感謝!



等々力緑地で行われた初イベントの詳細は 

こちら 

車で会場へ向かい、9時には到着

遠方には武蔵小杉のタワマンが見えます。


こちらのテント2つを借用できましたので

中を秘密基地のようにレイアウト

チャレンジ防災アクションでは、

20分間のチャレンジを計5回行う予定。

サポートスタッフも4名!超有難い

関係者の団体は こちら



① 防災クイズ(過去の浸水被害に特化した内容)

② 大声コンテスト

③ 雷しゃがみ・体温調整・雷の保護範囲 等々

④ 身近なモノを活用した水嚢づくり

⑤ スマホ避難(水害編)シミュレーション

⑥ 災害用伝言ダイヤル171訓練 等を実施

画像は何番のチャレンジだったでしょうか。






こちらの作品?も素晴らしかったです。

正直、オジサンは感動してしまいました。


連日盛り上がった「無料エリア」での

盆ディスコ

「有料エリア」では著名な方々の音楽フェス

やステージイベントが盛りだくさん。

会場は夏らしい雰囲気に包まれました。



まずは貴重な出番をいただき有難うございました。

2日間で合計50名強がブースに参加してくれました。

事前準備の会場視察から始まり、ここまで数か月ありま

したが、無事に終えられたことでホッとしています。

帰宅時のコンビニで出会った初の旨辛キムチ味&ノンア

ルで乾杯し、幸福感のまま爆睡させていただきました。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝!<m(__)m>


2025年9月5日金曜日

妻への感謝!


明日から2日間行われるイベントの準備

朝からずっと行っているのですが、

時間が足りない…😅

そこで妻が登場\(^o^)/

団扇に文字を書いてくれました!

「チャレンジ防災アクション」スゴクイイ!


 


夜、買い物ついでに妻へのご褒美😋

ロピアで人気だそうで、ついつい…

なんと1袋約1000円なんです。

宇宙食のようで美味しかった!

結果、朝までほぼ徹夜状態で準備完了!

さぁ、ガンバリマス💪

2025年9月4日木曜日

消防庁消防大学校(第91期)救助科に感謝!

午前中に幹部科60名、そして着替えて午後から救助科48名、嬉しくてたまりません。

15年前に独立起業した時は、まさかこのような日が来るとは全くの想定外でした。

消防大学校には現役時から講師として約20年間お世話になっていますが、毎回とても新鮮で

全国各地の方々とお会いできることが生きる原動力の一つにもなっております。


そのような中、今週からスタートしたばかりの救助科なので、実質4日目となる中、

チームビルディングを中心に行い、心の距離感を縮めることで心理的安全性(安全な場)を

確保できるよう様々なアプローチで工夫させていただきました。


しかしながら正直に申しますと、もうすでに良い空気感ができているようでした。

総代の素晴らしいお人柄や周囲で支えるムードメーカー、さらに若手のフォロワーまで…

やはり救助科に来られる方々ですので、意識も行動力も人間力も皆さん半端ありません。


座学も実技もあっという間に終了。WBGTの暑熱環境計は「27.5(警戒)」ぐらいでしたが

暑さ指数ではなく、情熱の熱さ指数は「31.0(危険)」レベルではないかと感じるくらい

屋内訓練場は熱気が充満していました。最後のリカバリーは「蒸し器」状態😅


また、何処かでご縁が繋がることを願っております。(スナック等で…笑)

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>














21時頃、自宅最寄り駅で

王将のニラレバ炒め定食をいただき大満足😋

3日間の出張が無事に終えられたことを

🥟🥟🥟🥟🥟🥟でお祝い中

さぁ、土日のイベントもガンバリマス!💪


消防庁消防大学校(第82期)幹部科に感謝!




三重県で1日講義を終え、ダッシュで都内へ!

22時頃、無事に市ヶ谷駅に到着(^^ゞ




いつもお世話になっているカプセルホテル

素泊まりと洗濯だけなので十分です。しかし今

回は隣の個室からの「イビキ&寝言」

が半端なく、睡眠の質が悪かったような…

ま~お互い様かもしれませんね😂



朝8時頃、消防大学校へ到着、1時間前から心と体の準備中💪

今回の担当教官は、私が現役消防学校教官時の消防大学校新任教官科同期生なんです。😁

もう17年ぐらい前になります…懐かしい  こういうご縁は特別に嬉しいですね。


教育カリキュラム前半の出番でしたので、多くの学生同士関わるきっかけを多用しました。

教育には「場づくり」がすごく重要で、効果や成果に直結するのです。


皆さん、座学も実技も笑顔が溢れ、最後まで集中して一生懸命取り組んでくれました。

何より集合写真の表情が全てを物語っております。


20mシャトルランや最後のバーニングパンプアップも含め、大変お疲れ様でした。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>








2025年9月3日水曜日

三重県消防学校(第35期)救助科に感謝!

地元神奈川県消防学校での講義が終わり、ダッシュで小田原へGO!

そこから新幹線で名古屋経由、最終地点は三重県にある近鉄四日市駅

22時頃無事にチェックイン

そしていつも通り、ここから洗濯地獄が始まるのです。😅


翌朝は講義1時間前に学校到着! 4月の初任科でご縁があった学生たちにも再会できました。

救助科の学生全員が初任科での教え子となりますので、こんなに嬉しいことはありません。

皆さん、教官や諸先輩方のおかげもあり心も体も人間性も立派に成長しているようです。

特に三重県消防学校の教官方は人材育成等に関して一切妥協せず、常に真剣勝負ですから…


今回は入校2日目という貴重な出番のため、「コミュニケーション」や「チームビルディング」

を意識した進行内容にし、第二段階の壁を越えられるよう様々なアプローチを行いましたの

で、今後の生活や訓練等で活かしてくれると嬉しいです。


素晴らしい総代のもと、最初から最後まで集中し、大汗をかきながら一生懸命取り組んで

くれた22名の精鋭たちはこちらです。↓

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>















講義後は東京都内で宿泊のため市ヶ谷へGO!

河曲駅のホームでは、毎回アイスコーヒーを

飲みながら楽しかった1日を振り返ることが

約15年間のルーティンとなっているかも😅 

二度あることは三度あるので、再再会を

楽しみにしております。