筋曜日の最後に奇跡が起きました!
妻の友人からメールが届いたようで
自分にも転送してくれました。👀
市会議員のしらいさんに感謝ですね。
ニッチな本の表紙は自分です。笑
右隣には4代目体育教官も、とある
雑誌で表紙を飾りました。
過去の参考ブログは こちら
筋曜日の最後に奇跡が起きました!
妻の友人からメールが届いたようで
自分にも転送してくれました。👀
市会議員のしらいさんに感謝ですね。
ニッチな本の表紙は自分です。笑
右隣には4代目体育教官も、とある
雑誌で表紙を飾りました。
過去の参考ブログは こちら
今週はまだまだ終わりません。
始発のバスで東京の立川へGO!
この度も有難いご縁が繋がりました。
本日はどんな学生に会えるのか
ワクワクしております。
川崎経由で立川へ
駅周辺はすごく開発されていて
何処に向かえばよいのか一瞬迷うほどです。
途中、銅像と出会いましたが、よーく見ると
すごくお洒落な衣装でした。興味津々
ハードな3日間の最終日
まだ小雨でしたが、本日は早朝から野芥へ
駅から徒歩10分強歩くと早良消防署
そこでは取材対象Sさんとサポートしてくださ
ったSさんの2人が笑顔で出迎えてくれました
10時~12時まで取材対応
この3日間で出会ったアラカンモンスターは
皆さん本当にスゴスギマス。
100名達成したら図鑑にして保存したい😁
ほぼ全て無事終了
自分へのご褒美として、いつもの肉肉うどん
このショウガのメガ盛りが良いんです。
飛行機までの時間はテレワークを実施
明日の講義に備えます。
20時30分羽田到着 22時30分帰宅
そこから明日の夕方からの打合せで使う
企画書を作成し、やっと睡眠へ (-_-)zzz
アラカンの皆様には心から大大大感謝!
画像はありませんが失礼いたします。
午前中の講義が終了後、23分後には電車に飛び乗りました。(^^)v
ギリギリ間に合ったのは送迎のおかげです。😅
小雨が降っていましたが新幹線等を乗り継ぎ、無事に小倉駅に到着
そこからタクシーで取材会場へ、約束の10分前にギリギリ到着 😅
そこには取材対象のMさんとサポートのMさんが2人、笑顔で出迎えてくれました。
15時~17時 取材
楽しい時間はあっという間で、間髪入れず、約15分後の電車に乗らないといけないので
小雨の中、最寄り駅まで猛ダッシュ 😂
通行人に道を聞きながら何とか間に合うことが出来ました。あっぶね~
そのから約2時間半かけて宿泊先のホテルへ
溜まった洗濯物をコインランドリーで洗いながら夜中まで事務処理は続いたのでした。
大変有難いご縁をいただきました。
大牟田駅前にある西鉄200形電車204号
三池炭鉱と石炭化学コンビナートの隆盛と
ともに発展をとげ、日本の近代化に大きく貢
献したまち…スゴイですね。
広くてキレイな庁舎でした。
公式HPは こちら
消防長のお言葉に背中を押され、様々な視点
で安全衛生に繋がる事例等を心理学を交えな
がら紹介させていただきました。
「消防精神」ちゃんと備えてドンと構える。
いざという時には勇敢に闘え!
それが消防の大精神である。
我々は常備消防であり、備えることが仕事の大半を占めます。
凡事徹底ではないですが、何処に向かって何をどれだけ備えるのか。
徹底とは「ここまでやるのか」という意味を理解し、他の事例を共有することで
当たり前基準がどれだけ低くて甘いのか。気づいた上で行動変容しなくてはいけません。
さらに個人任せではなく、組織で「仕組みや仕掛け」として落し込んでいかないと
文化になるまでには到達できません。今後のアクションを期待しております。
最後は少しバタバタしてしまいましたが、あっという間に2時間半の研修は終了。
まずは133名が情報共有し、数値等で正しく危機感を共有するところからがスタートです。
皆さん、とっても素敵な表情…。弊社にできることがあれば何でもお申し付けください。
この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>
ついにスタートしました。
4時30分起きして準備を整え、羽田にGO!
年末モードに溢れていました。
能登金時の芋餡を使用しているそうです。
美味しくいただきました。
福岡空港到着後、ダッシュで移動し熊本まで電車を乗り継ぎ駅の改札でGさんと待合せ
Gさんのおかげで約2時間の道中を車で送迎していただきました。
取材場所では「元消防長」が笑顔でお出迎え😊 そこには御親族や元部下まで…
15時~17時まで取材
17時30分から約2時間の道中を車で送迎(本当に有難うございました。)<m(__)m>
すぐ電車に乗ろうと思いましたが
駅構内に美味しそうな「鳥南蛮」を発見!👀
誘惑に負けて「いただきま~す」😋
ここから宿泊先のホテルまで約2時間電車移動
22時過ぎから夜中まで翌日の講義準備に取り掛かりました。
翌朝は5時起床、まだまだ3日間のハードスケジュールは続きます。
コロナ禍で始めた「守護心の部屋」
通称「雑談部屋」間もなく3年目を迎えます。
本日は前職での教え子と2コマ情報共有😊
さらに立派になったね~ と感無量でした。
基本的には組織や団体と年間契約を締結し
私が1ヶ月ごとのスケジュールを全て公開しているので
利用されたい方々が直接予約していただくものです。
場合によっては通常のMTGで活用したり…
お互いに日時の調整が必要ないので時短にもなります。
この3年間で多くの方々がご利用されていますので
携帯からの画面はこんな感じ…
ここから空いている◎を見つけ
予約するだけなんです。
有難い時代ですね。
何だか不思議な感覚ですが、前半は仕事のことを中心に
真剣な表情で情報共有し、後半はママ友として情報共有
最後はオーナーであるママ友とご挨拶を交わして解散
会場を出た時には頭の中が混乱?していました。(笑)
自分の人生で考えられなかった繋がりですが、ここは
前向きに捉え、挑戦するのみ。
2025年の自分は一体どうなっているのか???
久しぶりにワクワクドキドキしております。
消防クリエイターの「伊藤龍一さん」
メル友になってから数年が経ちます。
その間に2回ほど岐阜でお会いし、
周囲を巻き込む行動力に毎回感銘を
受けております。
今回も地元の学生と共に約1カ月間に
渡る催し物を開催 \(^o^)/
期間中に岐阜県への出張が2回あります
ので必ず訪問しますと、メールを入れま
した。3回目の再会が楽しみです。
数年前に息子と2人で作ったスコップ
ケーキ🍰が忘れられず…いつか
何かのタイミングで作ろうと決めて
いました。それが「今日」でした。
スーパーでカステラ、生クリーム、
バナナやカットフルーツ等を購入し
妻が帰宅するまでに見事完成!😋
今回は豆乳の生クリームにグラニュー糖を少し混ぜ、息子が機械に頼らず手の動きだけで
ふんわりしたホイップを完成させました。彼なりにこだわりがあるようです。
甘すぎずサッパリしているのでケーキがすすむ君です。
1辺30㎝ぐらいの器なので、翌日もたっぷりいただくことができました。
2日目はカステラに生クリームがしみ込んでいたので2度美味しいとはこういうことだと…
実感し、年度内にはもう一度作ろうと決意したのでした。
会津若松駅に到着(^^ゞ
画像の右下に見える赤いモノは…
「赤べこ」とは、福島県の会津若松市でつく
られてきた、牛の姿をした郷土玩具のこと。
古くは「厄除け牛」や「幸運の牛」と呼ばれ
ており、魔除けや疫病除けの縁起物として会
津の人々に親しまれてきたそうです。
小雨の中、本日は「鴨宮」へGO!
午前中に打合せを行ってきました。
多くの課題解決を誰がいつまでにどのように行うのか。
そもそもその覚悟があるのか。建前か本音か…を
確かめるための大事な打合せでした。
私はガチンコ勝負が大好物です。😅
12月にお仕事をいただいている会場の下見に
行ってきました。
椅子のデザインをよーく見ると🌻🌻🌻
何だか会場全体が明るく見えますね。
入口にはご覧のツリーが🎄 もう年末に近いのですね。
11月8日に引き続き2回目の出番をいただきました。テーマは「防災の自助と共助」
備えに関しては「家族等との関わり方を含め生き方その
ものを表す」と言われていますので、具体例を挙げなが
ら「アンサングヒーロー的な生き方」等いろんなお話を
させていただきました。ご清聴有難うございました。
終了後は現場視察へGO!
12月に大勢の前でお話をさせていただくので
イメージするために会場を確認してきます。
画像は移動途中で見えた「東京ドームホテル」
いつみても巨大です。
4月から現地で活動し、後期として10月から消防学校に入校、3月まで初任教育が行われます。
約1カ月経過しているので様々な比較で順位付けもあり、二極化していく時期でもあります。
この時、絶対にしてはいけないことは「自分の価値を自分で下げてしまうこと」
そのような中、本日もエネルギッシュな58名の学生に出会えて光栄でした。
学生同士で話し合い、決めたスローガンは 「誉(ほまれ)」
・消防とは名誉ある仕事。
周りから誉められ、感謝される人となることが、消防人としてのあり方。
・消防人としての誇りを持ち、発した言葉が現実となるように。
という意味が込められています。
私自身も背中に「元消防士」を勝手に背負い続け、2022年に3万4千人の前で行われた
プレゼンでは、冒頭に「私は元消防士…」という言葉を使っています。
(残念ながらYouTubeでは冒頭部分をカットされていますが…笑)
約12分間の動画は こちら
素晴らしい総代を筆頭に、座学も実技も最後まで集中して一生懸命行ってくれた学生の
皆様はこちら↓です。エネルギッシュな雰囲気が画像からも伝わってきますね。😊