人生初の「英語でプレゼン」する日なのです。
(日本語でもOKと言われたのですが、あえて挑戦!)
180分の中で講師が各教室を移動しながら25分講義を
6回(6教室)行うというものです。
私は日本語で一文伝えた後、英訳した内容を英語で伝え
るハイブリッド方式で行いました。
全てグーグル翻訳のおかげです。😅
初企画である今回の講演は、11のトピックにわたり、12名のスピーカーの方々が登壇!
学生たちと共にSDGsなど社会課題に直結した学びを深める特別な時間を共有するためです。
スピーカー紹介(12名)
1. ジローラ・コジモバさん(Eighty Days)
ウズベキスタン出身。サステナブルツーリズムを通じて、日本の地方の伝統や人々と世界をつなぎ、地域経済の活性化に取り組んでいる。
2. 新畑克也さん(フォトグラファー)
ロヒンギャ難民をテーマに撮影を続ける写真家。写真展 DIGNITY などを通じて、人々の尊厳を伝え、偏見をなくす活動をしている。
3. 大森景生さん(Learning for All)
NPO Learning for All の拠点長。東京都板橋区で、子どもの貧困や不登校に向き合い、安全な居場所と学習支援を提供している。
4. 須本清美さん(NPO ママナハウス)
「赤ちゃん食堂」を運営し、親子が安心して集える場を提供。食事を通じたコミュニティづくりと子育て支援に取り組んでいる。
5. 井上文裕さん(Asante Sustainable Club)
多文化共生をテーマに活動。地域と世界をつなぐ交流プロジェクトを企画し、多様な文化を理解し合える社会を目指している。
6. 小沼陽子さん(NPO 優タウン)
不登校やホームスクーリングの子どもを支援するNPO代表。子ども一人ひとりに合った学び方を地域とともに模索している。
7. 鎌田修広さん(Tough Japan)
元消防士で Tough Japan を設立。「防災道徳」を提唱し、知識だけでなく思いやりや責任感を育む防災教育を実践している。
8. 白石敦子さん(神奈川県立公園協会/辻堂海浜公園)
公園を「文化の泉」と捉え、盆踊りやイベントを通じて地域交流を推進。誰もが集える温かい公園づくりを続けている。
9. 安藤彰悟さん(NPO HONKI University)
元ラフティング選手。HONKI University の活動を通じて、誰もが楽しめるユニバーサルカヌー体験を企画し、体験格差の解消に取り組む。
10. 吉田翔悟さん(NPO HONKI University)
心理学を学んだ経験を活かし、HONKI University で活動。多様な人との出会いを大切にし、楽しい体験の場を広げている。
11. Gabriela Nakanoさん(NPO みらいの森)
HR・PRマネージャーとして、児童養護施設の子どもたちに継続的なアウトドア体験とメンターシップを提供。自信とレジリエンスを育む活動をしている。
12. Peterson Sakie(研究者・母性研究)
母性やアイデンティティをテーマに研究・発信。自身の経験も交えながら、現代社会における母親や女性の役割を問い直している。
地元の最寄り駅でホッとしたため、
いつものメニューで充電後に帰宅しました。
この度の出番&出会いに心から大大大感謝!
<m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>




0 件のコメント:
コメントを投稿