2025年11月4日火曜日

急遽、福井の敦賀へ😔



朝一番でブラックスーツを着て敦賀へ

ずっと涙が止まりませんでした。

走馬灯のようにいろいろ思い出しながら

見えないメッセージを自分なりに受け止め

てきましたので感謝しかありません。



小田原に向かう途中、目の前には富士山が!

車内は歓声が上がり、皆さん急遽撮影会が!

いつ見てもどっしり構えている姿

自分と重ね合うと、いろいろ考えますよね。




「ちゃんと備えて どんと構える いざという時は勇敢に闘え! それが消防精神である」

勇敢に闘うため、もっと本気でちゃんと備えようと、決心した瞬間でもありました。



 

2025年11月3日月曜日

サタン現る???



11月2日の夕方

何だか外が明るいので

テラスに出てみると…

遠くには富士山が夕焼けに照らされて…


もう少しカメラを左に動かしたら

今にも雲海のような隙間からサタン(悪魔)

が下りてきそうです。

自然の力は本当にスケールが大きい🌇


 


翌朝見たら何事も無かったように

富士山を拝むことができました。

何だかひと安心😅

2025年11月2日日曜日

11月22日(土)はママが出勤する日🌹

 2月からデビューさせていただきましたが、11月でなんと!5回目の出勤日\(^o^)/

自分でいうのもあれですが、超レアママなんです。




次回の詳細は こちら

2025年10月31日金曜日

消防庁消防大学校(第83期)幹部科に感謝!



前日の30日は霞が関でMTG

11月7日(筋)のゲストである青山さんは

リモートで参加

あと一週間、ワクワクしてきました!

詳細は こちら



その後は渋谷へGO!

予約した「女性の休日」を観るために…

青山学院大学近くのレトロな映画館へ

観に行く理由は本日発行のメルマガに掲載

Web会員約3万人に対する内容は こちら







地下に降りていく階段





ポスターがありました。

映画の詳細は こちら








夜は帰宅せず、都内のホテルに前泊

翌日は朝一番の講義のためリスク管理です。









いよいよ筋肉の筋曜日\(^o^)/

最寄り駅には福くんの凛々しい姿が!!!

本日は良いことが起こりそうな予感がします。








大学校には朝8時に到着しました。

朝からやる気満々です。







教室では全国各地から集結した60名の学生たちが温かく出迎えてくれました。

そのような中、前職での教え子が立派に成長した姿も…ママ?は感無量です。😅

※イノベーションスナックみらぼは こちら



研修期間の折り返しに近いので、素晴らしい総代のもと、とても良い空気感が教室内に

漂っていました。定年延長に伴う組織的な体力管理等の座学も順調に進み、最後は実技



体組成計の測定、中川式ストレッチングベンチやストレッチポールの体験後、ラストは

20mシャトルラン&バーニングパンプアップ💪💪💪



皆さん、筋肉の筋曜日はいかがだったでしょうか。

最後の最後まで集中し、一生懸命取り組んでくださった方々はこちら↓ 皆、素敵な笑顔!

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>




















福くんの力は本物でした。

実は講義終了後、お世話になって

いる「畑先生」と久々に再会する

ことができたのです!\(^o^)/

2021年の出会いは こちら

2023年の再会は こちら




消防大学校で夢のバトンリレーができるとは想像もしていなかったので、感謝・感激です。

本日は多くの方から刺激やエネルギーをいただいたので、鼻血が出るかもしれません。😅

2025年10月29日水曜日

消防庁消防大学校(第117期)警防科に感謝!


本日は10月29日(水)いーおにく🍖の日

何だか勝手にテンションが上がっています。

午前中は都内にある「駒沢こだま保育園」を訪問

5年前から立ち上げた「保育防災アクションマイスター

認定講座」の受講園なのです。(しかも5年連続参加!)

講座の詳細は こちら  2025年全国集会は こちら

地域の方々や学校などの教育施設及び近隣の乳幼児施設

と密接に繋がる事(縦横連携)で、社会貢献を意識した

保育所運営を目指している素晴らしい園です。(園→縁 )



午後からは消防大学校へGO!

全国各地から集結した48名が約1か月間学んでいます。

本日は入校3日目(^^♪

チームビルディングや現場の指揮を意識した安全管理等

皆さんの要望に基づきながら「交流」をメインに楽しく

進行させていただきました。





全国各地で出会った消防学校の教官方、母校日体大の後輩、神奈川県消防学校の教え子、

新任教官科からの再会、等々 このような場所で貴重な出番をいただけることの有難さを

毎回感じておりますし、私は本当に恵まれていて幸せ者だと思います。


グループからチームとなり、心理的安全性という安全な場づくりが早めにできあがると、

健全な衝突(言いたいことが言える等)ができるようになり、当たり前基準が上がり、

チームの成長が加速していくのです。


微力ではありますが、素晴らしい総代をはじめ、皆様のご活躍をずっと応援しております。

最後に、エネルギー漲る学生たちの集合写真はこちら↓

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>



2025年10月27日月曜日

植竹玲奈選手がスゴイ!

何度見ても本当に素晴らしいボートレースでした。

思わず何回も声が出てしまうくらい最後まで白熱したレース

カテゴリーが1つ上の選手と最後のターンまで競い合って外からまくったのだ!


本人曰く、観客の方々から大きな拍手と声援をいただけてすごく嬉しかった!とのこと。

アスリートとして、昨年5月にデビューし、この1年半は大変なことも多かったと思いますが、

精神的にも技術的にも結果もついてきて確実に成長している姿が私自身も大変嬉しいです。


皆さんも是非応援してください。

選手名簿は こちら


2025年10月26日日曜日

第29回JFFW交流会IN岡崎に感謝!





私が宿泊したスーパーホテル

全国各地から参加者の多くが宿泊していました。




食事をするスペースのロビーは

とってもオシャレな空間でした。

奥には天然温泉もあるんです。







翌朝、いよいよ会場へ

図書館交流プラザ「りぶら」






道路を挟んで隣には岡崎城公園が…








岡崎市消防本部のマスコットキャラクター

「レッサーくん」も応援に駆けつけてくれました!

詳細は こちら








JFFWの公式HPは こちら

偶然ですが日本に女性消防吏員が誕生したのが1969年、私は同い年なんです。

しかも今回は第29回(肉の日)なので「消防筋肉」の著者である私が選ばれたのかも。



全国各地から消防吏員が160名ほど集結。(7割女性)総務省から消防庁長官や岡崎市から市長

が参加される中、大学生によるダンスのオープニングで会場は一気に盛り上がりました。



前半の講演会は日本体育大学保健医療学部の中澤真弓教授

中盤は皆さんお楽しみの分科会(4つ)
    
最後は私の基調講演、テーマ「異業種から学ぶ、災強・最幸のチームづくり」

参加者全員が立ち上がって手を繋ぎ、会場いっぱいに響き渡る大きな声でワン・ツー・スリ

ー「チーム!!!」と「なでしこJAPAN」のように叫んだ瞬間は一生忘れないでしょう。



17時~は交流会、さらに19時~場所を変えて懇親会、さらにホテルに戻って宿泊者のみで

反省会…と24時まで続きました。😅 



数年前から準備を進めてくださった開催地事務局の方々には感謝しかありません。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>





2025年10月24日金曜日

クラシマーケットで愛媛とオンラインMTG

筋肉の筋曜日はハードスケジュールです。

午前中は3時間、岐阜県で講義、ダッシュで愛知県に移動して2時間の取材

さらに猛ダッシュで移動して、17時~大原学園愛媛校と2時間のオンラインMTG

終了後は東岡崎へ移動して宿泊し、翌日は9時~24時までJFFWに参加、約160名の前で

基調講演を担当するという有難い出番をいただきましたので、体調維持で早めに就寝(^^♪ 






建築会社が運営している

クラシマーケット






2階に上がるとオシャレなスペースが!!!









ここを1人で独占していました。😅

贅沢すぎる時間と空間でした。


ついに10人目\(^o^)/アラカンモンスターに感謝!

大垣消防での講義を終え、猛ダッシュで愛知県の尾張旭へGO!

筋肉の筋曜日はまだまだ予定がビッシリ!

インスタの投稿内容で発見したアラカンモンスター(アラウンド還暦)は、元消防長!(^^)!

消防本部の公式HPは こちら


約2時間弱の取材でしたが、本当に素晴らしい出会いとなりました。

日勤が長く、そこから現場へ…一番困難なことに自らロールモデルとして挑戦している

そのお姿に感動を通り越して感銘を受けました。 




インスタに力を入れています!

運営に関する詳細は こちら

Instagramは こちら

※アラカンご本人とインスタ運営者を探せ!



消防まもりの詳細は 

こちら


年末年始あたりでJレスキューに掲載されます

ので、皆さんお楽しみに!

大垣消防組合「定年延長に伴う体力・メンタルの管理」に感謝!

有難いことに10年ぶりくらいになりますが、貴重な二度目の出番をいただきました。

大垣消防組合の公式HPは こちら  10年前のブログは こちら 






前日の早朝、この2つの相棒と共に自宅を出発

16時~大垣のホテルで全国の保育者とオンラインで

2時間の保育防災ワークショップを開催

毎回すごく多くの刺激をいただいております。




翌朝、駅で待ち合わせ

今回の依頼は「体力・メンタル管理」

しかも定年延長がスタートしましたので

皆さん真剣そのもの。座学で情報共有後は

最後に恒例?の20mシャトルランを実施




バディで声掛けしながら心地良い汗をかけた

でしょうか。組織で仕組みや仕掛けに取組み

地域住民に公表して安心を届けるのが仕事。

今後のアクションを期待しております。





最後まで集中し、一生懸命取り組んでくださった方々はこちら↓

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>

二度あることは三度あるので、次は2035年?   66歳頃にお待ちしております。😁



2025年10月23日木曜日

保育防災アクションマイスター認定講座に感謝!

私は出張先である岐阜のホテルでオンライン、チェックイン後、ギリギリセーフ😅


本日は第5回目、トラックでいうと第3コーナーあたり…

秋は一番行事が多いので皆さん現場でご多忙の中、本当に頭が下がります。

今回は備蓄関係の説明があるので「ユニーク総合防災様」に入室いただき

商品の動向や保存に対する基本的な考え方など共有していただきました。


各園の成果発表は毎回驚きますが、今回もスゴカッタ!!!(@_@)

保育しながらいつの時間を使ってアクションを起こし、いつまとめているのだろう?

と、他園から質問が出るくらい皆さんの行動力には脱帽です。


今回、初めてファシリテーターに挑戦する人も…少し背中を押してみました。

何事も経験ですし、いつも同じ人に任せていると成長できませんので…


この講座は本当に凄いのです。皆さんもゲストで見学してみませんか? 

2025年10月17日金曜日

神奈川県消防学校(令和7年度)警防科に感謝!

本日は筋肉の筋曜日 💪

今週は福島→新潟→神奈川でした。毎日のように貴重な出番をいただき、行くところがあり、

さらに私を待っている方々がいてくれるというのは決してあたり前なことではありません。

ご縁を繋いでくださる方々のおかげで毎回幸せを感じております。


学生は33名、神奈川県は私の地元ですので9割が再会となりました!!!\(^o^)/

今年から始めた副業等(💕)の近況報告後に本題へ…


定年延長を見据えた生涯現役で動ける体づくりを組織で定着させるための仕組みや仕掛けを

どのようにしたら良いのか。モチベーションコントロールと合わせ、昨年3月に送付された

「参考資料」をベースにお話をさせていただきました。 ※参考資料の詳細は こちら


16時30分からは屋外へ移動し、全員で20mシャトルランを実施

さらに、下肢筋力の低下に備えた中高年に相応しい化学的ストレス(バーニングパンプアップ)

トレーニングで無事終了。こちらが促さなくても「1~10」を全員で数えながら追い込む姿

に感動してしまいました。😅 


おかわりを欲しがっていた同い年の学生長を囲み、最後は集合写真を撮影

是非、所属に戻った後は、組織的な体力管理等を行動に移してほしいと思います。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>




2025年10月16日木曜日

新潟県消防学校(第47期)救助科に感謝!



福島から新潟へ

バス等を乗り継ぎ5時間強😅

駅前はまだまだネオンが煌びやかで

大勢の方々が飲み歩いていました。

私はホテルに直行し、明日の準備




いよいよ当日を迎えました。

控室には「夢に夢中」素敵な言葉です。

夢を見るのか、夢を叶えるのか、はたして

自分の夢は…あらためて考えさせられます。





教室には31名の精鋭たちが待機、8割が初対面でしたので、簡単な自己紹介から始まり

本日の目的・目標等をイメージで共有  副業の近況報告も💕

座学と実技を半々ぐらいでという学生の要望に基づき、内容をその場で組み立てました。



研修2日目で、まだまだコミュニケーションもこれからというタイミング😁

グループからチームになるためにはどのような段階を踏んでいけば良いのか。

ステップ3の信頼を得るためには、まず安全な場づくり(心理的安全性)が重要です。

集団生活を通じて様々な人間性をみることで、信頼に値するかどうかも見えてきます。



気づいたことなどを遠慮せず、相手をリスペクトしたうえで健全な衝突ができるようになれば

素晴らしい関係性を早めに構築でき、明らかに教育の質も変わってきますので、最終的に

成長が加速するのです。



最後の最後まで集中し、大声を出したり大汗をかいたりしながら一生懸命取り組んでくれた

熱い学生たちはこちら↓

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>



2025年10月15日水曜日

福島県消防学校(第27期)救助科に感謝!



本日は1日、大変貴重な出番をいただきました。

学生22名のうち19名が嬉しい再会です。

研修1週間が経過したタイミングでしたので、

チームがより加速して成長するためには何をどうしたら

良いのか。対話形式で需要と供給を合わせながら

チームビルディング等を中心に座学と実技を組み立て 

ました。




小隊での関りだけではなく、より多くの学生と相互理解することで、たくさんの線が繋がっ

ていきます。点と点が線となり、最後は面となり、何処に向かっているのかという目的や目標

が共有できれば立体的な素晴らしい関係性が構築されるのです。


あっという間の1日でしたが、少しはお役に立てましたでしょうか。

実は何よりも嬉しい出来事が、教官方との昼食の時間。🍚

雑談しながら皆で一緒に昼食をいただくのですが、私を教官チームの仲間に迎え入れて

いただいたようなホッコリと温かい時間と空間なのです。本当に有難いことです。


最後の最後まで集中し、大声出したり大汗かいたりしながら、一生懸命取り組んでくれた

学生たちはこちらです。↓

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>



2025年10月14日火曜日

相馬へGO!



品川から特急ひたちで原ノ町へ

相馬野馬追(そうまのまおい)に関する

観光展示スペース「原ノ町駅陣屋 」

がありました。




こちらも…






特に神事に関しては1952年、

国の重要無形民俗文化財に指定されている

そうです。

2025年10月10日金曜日

メンタルトレーニングを学びへGO!



赤坂の後は虎ノ門へGO!

霞が関ナレッジスクエアで講座に参加

第12回デジタルTERA小屋

女子プロゴルファーの石原さんです。

詳細は こちら

とっても心地よい時間と空間でした。

立体錯覚アートの世界へようこそ!




本日は東京の赤坂へ

どうしても自分の目で見て確かめたい

モノがあったので…






それは、こちらの番組で放送していた

立体錯覚アートの旅へ…

毎回楽しみで見ている番組です。



明治大学の杉原研究特別教授。

専門は数理工学。

錯覚を数学で作ることができるそうですが

私にはさっぱり理解できませんでした😅







循環するトカゲ










右を向きたがる矢印

何度も回しましたが…😅





二刀流

これには脱帽です。

ひとつの作品なのですが

こちらから見るとバッター







こちらからみたらピッチャー

頭の中が大混乱しました😅

どうして???

2025年10月9日木曜日

伝える消防士の伊藤龍一くんからお便りが届きました!

岐阜にいる私の知人で、定期的に情報共有を行っています。良かったらお便りをご覧ください。




















藤龍市消防本部消防長

消防司令長
消防クリエイター
伝える消防士
伊藤龍一

伝える消防士便り🚒第7号🚑️
2025年10月8日👨‍🚒

独立行政広域消防本部岐阜17分署に6台目の車両である「救急支援二輪車」が配備。
来年1月の正式運用に基づき11月1日より2ヶ月間の試験運用が決定。
今号で詳細をお伝えいたします☺️
《独立行政広域消防本部》
まずは独立行政広域消防本部を簡単にご説明いたします。
⚠️とはいえ少し長いです😅⚠️

「独立行政広域消防本部」

市町村行政運用から独立した常備消防の消防本部。
各都道府県に1分署を設置。
第2・第3セクター方式を取り入れつつ、市町村行政運用の消防本部や消防団との提携により業務を行う。

「岐阜17分署」

正式名称「独立行政広域消防本部・岐阜17分署」
場所「各務原市」御井神社別宮龍神神社付近(推定)
消防署番号「17」
分署長「1名」
分署員「18名」
(1係・2係の各9名)
日勤救急隊「6名」
(平日班・土日班の各3名)
合計「25名」
市内の出火報と、消防相互応援協定を結んでいる市町村の出火報に24時間優先業務の精鋭部隊
「岐阜火消し隊」と8時30分から16時30分までの救急業務の「岐阜日勤救急隊」の拠点。
IC(インターチェンジ)があることで大規模災害時に緊急消防援助隊として即応。
都道府県人口ランキングで岐阜県は17位なので岐阜17分署となりました。
⚠️藤龍市消防本部(とうりゅうししょうぼうほんぶ)とは別組織です⚠️

「配備車両」

救急車(1台)
ポンプ車(1台)
タンク車(1台)
緊急査察車(1台)
可搬ポンプ積載車(1台)
救急支援二輪車(1台)

「勤務体制」

分署長「8時30分から17時30分」(休日は土日祝祭日)
分署員「24時間交代」(当務6名・非番6名・公休6名)
分署員の勤務シフト「当務・非番・当務・非番・公休・公休」
日勤救急隊「平日班・土日班各8時30分から16時30分」(休日は平日班が土日・土日班が平日)

「稼働体制」

1台に付き、通常は3名が乗車。
最大稼働台数、通常は2台(日勤救急隊業務中のみ救急車を含む3台稼働が可能)。
尚、災害の規模や状況に応じて、乗車人数と稼働台数の変更あり。

「岐阜17分署の業務」

(8時30分から17時30分まで)
通常の消防・救急・救助等の業務。
消防・救急・救助等の駆け込み受付業務。
(17時30分から翌8時30分まで)
市内全ての出火報優先業務。
相互応援協定を結んでいる市町村の出火報優先業務。
相互応援協定を結んでいる市町村の救急・救助業務。
消防・救急・救助等の駆け込み受付業務。

分署長・分署員は、機関員、救急救命士(薬剤投与も含む)、潜水士(スクーバ)の有資格者。
レスキュー認定者。

日勤救急隊員は、機関員、救急救命士(薬剤投与も含む)の有資格者。

日勤救急隊の採用については、定年退官後の60歳から65歳までの再任用希望者と育児や介護等、家庭の事情を持つ消防職員。

「救急車」

無線番号(救急広域岐阜1)
傷病者を病院等の医療機関に緊急搬送、転院搬送を行う車両。
救急救命士が車内で、医師の指導で行う医療行為のための資機材が積載可能の高規格救急車を配備。
主な資機材は次の通り。
メインストレッチャー、スクープストレッチャー、半自動除細動器、酸素吸入器、吸引器、患者監視モニター、応急救護用具一式、薬剤投与のための点滴、簡易破壊工具等。

「ポンプ車」

無線番号(広域岐阜2)
火災、救助、救急支援等、様々な災害に出場の主力小型車両。
水槽不搭載。
救急支援時に鳴動するピーポー音サイレン付き。
主な資機材は次の通り。
ホースカー、三連ばしご、固定式可動投光器、簡易破壊工具、空気呼吸器等。

「タンク車」

無線番号(広域岐阜1)
火災、救助、救急支援等、様々な災害に出場の主力中型車両。
水槽搭載で積載水量は2000リットル。
ホースカーは不積載。
主な資機材は次の通り。
三連ばしご、固定式可動投光器、簡易破壊工具、空気呼吸器、投光器付き可搬式発電機、スタンドパイプ、チェーンソー、エンジンカッター、可搬式ブロア、救命胴衣等。

「緊急査察車」

無線番号(広域岐阜5)
査察、分署長・分署員の講習、岐阜県内の消防本部との事務連絡、広報活動等に使用。
緊急時には、資機材搬送、緊急医療物資、人員搬送も行う。
また、スクーバによる水難救助にも使用。
峡隘地でも小回りが利く多目的の支援車両。
主な資機材は次の通り。
通常は不積載。
(必要に応じた資機材を、その都度積載をする。)

「可搬ポンプ積載車」

無線番号(広域岐阜3)
タンク車及び、ポンプ車が不具合や交通事故、車検等で、修理、点検期間等に代替え使用をする予備車両。
また、災害の状況に応じて、非番職員や消防団員も使用。
水害時の出場等、水利確保の利便性に優れた非常用車両。
主な資機材は次の通り。
可搬式小型ポンプ、吸管、単ばしご、作業灯等。
(代替え使用時に必要な資機材だけを積み替える。)

「救急支援二輪車」

無線番号(広域岐阜6)
道幅が狭い場合や交通渋滞による車両通行が困難な際に先着をして傷病者の応急処置や観察を行う。
大規模災害時には、機動力を活かしての情報収集等の役割を担う。
普段は分署長専用車両として公務にも使用。
他にもあともう1人必要な場合に用いられます。
主な資機材は次の通り。
応急救護セット、作業灯。

この「岐阜17分署」は消防クリエイター伊藤龍一プロデュースの完全オリジナルの消防分署です。
地元企業や個人の出資により斬新で奇抜な運用をしています。
消防改革として近い将来、このような形の運用も、現実になればと願っております。

《まとめ》
開発段階で「消防初動活動二輪車」→「緊急連絡二輪車」と二転三転はしましたが、最終的に「救急支援二輪車」となりました☺️
今号では救急支援二輪車の画像のみですが、只今、車両の改良と庁舎のリニューアル工事を実施しております🚧
全容はまた改めてお伝えいたします👍️

消防クリエイター
伝える消防士

伊藤龍一