2025年10月17日金曜日

神奈川県消防学校(令和7年度)警防科に感謝!

本日は筋肉の筋曜日 💪

今週は福島→新潟→神奈川でした。毎日のように貴重な出番をいただき、行くところがあり、

さらに私を待っている方々がいてくれるというのは決してあたり前なことではありません。

ご縁を繋いでくださる方々のおかげで毎回幸せを感じております。


学生は33名、神奈川県は私の地元ですので9割が再会となりました!!!\(^o^)/

今年から始めた副業等(💕)の近況報告後に本題へ…


定年延長を見据えた生涯現役で動ける体づくりを組織で定着させるための仕組みや仕掛けを

どのようにしたら良いのか。モチベーションコントロールと合わせ、昨年3月に送付された

「参考資料」をベースにお話をさせていただきました。 ※参考資料の詳細は こちら


16時30分からは屋外へ移動し、全員で20mシャトルランを実施

さらに、下肢筋力の低下に備えた中高年に相応しい化学的ストレス(バーニングパンプアップ)

トレーニングで無事終了。こちらが促さなくても「1~10」を全員で数えながら追い込む姿

に感動してしまいました。😅 


おかわりを欲しがっていた同い年の学生長を囲み、最後は集合写真を撮影

是非、所属に戻った後は、組織的な体力管理等を行動に移してほしいと思います。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>




2025年10月16日木曜日

新潟県消防学校(第47期)救助科に感謝!



福島から新潟へ

バス等を乗り継ぎ5時間強😅

駅前はまだまだネオンが煌びやかで

大勢の方々が飲み歩いていました。

私はホテルに直行し、明日の準備




いよいよ当日を迎えました。

控室には「夢に夢中」素敵な言葉です。

夢を見るのか、夢を叶えるのか、はたして

自分の夢は…あらためて考えさせられます。





教室には31名の精鋭たちが待機、8割が初対面でしたので、簡単な自己紹介から始まり

本日の目的・目標等をイメージで共有  副業の近況報告も💕

座学と実技を半々ぐらいでという学生の要望に基づき、内容をその場で組み立てました。



研修2日目で、まだまだコミュニケーションもこれからというタイミング😁

グループからチームになるためにはどのような段階を踏んでいけば良いのか。

ステップ3の信頼を得るためには、まず安全な場づくり(心理的安全性)が重要です。

集団生活を通じて様々な人間性をみることで、信頼に値するかどうかも見えてきます。



気づいたことなどを遠慮せず、相手をリスペクトしたうえで健全な衝突ができるようになれば

素晴らしい関係性を早めに構築でき、明らかに教育の質も変わってきますので、最終的に

成長が加速するのです。



最後の最後まで集中し、大声を出したり大汗をかいたりしながら一生懸命取り組んでくれた

熱い学生たちはこちら↓

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>



2025年10月15日水曜日

福島県消防学校(第27期)救助科に感謝!



本日は1日、大変貴重な出番をいただきました。

学生22名のうち19名が嬉しい再会です。

研修1週間が経過したタイミングでしたので、

チームがより加速して成長するためには何をどうしたら

良いのか。対話形式で需要と供給を合わせながら

チームビルディング等を中心に座学と実技を組み立て 

ました。




小隊での関りだけではなく、より多くの学生と相互理解することで、たくさんの線が繋がっ

ていきます。点と点が線となり、最後は面となり、何処に向かっているのかという目的や目標

が共有できれば立体的な素晴らしい関係性が構築されるのです。


あっという間の1日でしたが、少しはお役に立てましたでしょうか。

実は何よりも嬉しい出来事が、教官方との昼食の時間。🍚

雑談しながら皆で一緒に昼食をいただくのですが、私を教官チームの仲間に迎え入れて

いただいたようなホッコリと温かい時間と空間なのです。本当に有難いことです。


最後の最後まで集中し、大声出したり大汗かいたりしながら、一生懸命取り組んでくれた

学生たちはこちらです。↓

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>



2025年10月14日火曜日

相馬へGO!



品川から特急ひたちで原ノ町へ

相馬野馬追(そうまのまおい)に関する

観光展示スペース「原ノ町駅陣屋 」

がありました。




こちらも…






特に神事に関しては1952年、

国の重要無形民俗文化財に指定されている

そうです。

2025年10月10日金曜日

メンタルトレーニングを学びへGO!



赤坂の後は虎ノ門へGO!

霞が関ナレッジスクエアで講座に参加

第12回デジタルTERA小屋

女子プロゴルファーの石原さんです。

詳細は こちら

とっても心地よい時間と空間でした。

立体錯覚アートの世界へようこそ!




本日は東京の赤坂へ

どうしても自分の目で見て確かめたい

モノがあったので…






それは、こちらの番組で放送していた

立体錯覚アートの旅へ…

毎回楽しみで見ている番組です。



明治大学の杉原研究特別教授。

専門は数理工学。

錯覚を数学で作ることができるそうですが

私にはさっぱり理解できませんでした😅







循環するトカゲ










右を向きたがる矢印

何度も回しましたが…😅





二刀流

これには脱帽です。

ひとつの作品なのですが

こちらから見るとバッター







こちらからみたらピッチャー

頭の中が大混乱しました😅

どうして???

2025年10月9日木曜日

伝える消防士の伊藤龍一くんからお便りが届きました!

岐阜にいる私の知人で、定期的に情報共有を行っています。良かったらお便りをご覧ください。




















藤龍市消防本部消防長

消防司令長
消防クリエイター
伝える消防士
伊藤龍一

伝える消防士便り🚒第7号🚑️
2025年10月8日👨‍🚒

独立行政広域消防本部岐阜17分署に6台目の車両である「救急支援二輪車」が配備。
来年1月の正式運用に基づき11月1日より2ヶ月間の試験運用が決定。
今号で詳細をお伝えいたします☺️
《独立行政広域消防本部》
まずは独立行政広域消防本部を簡単にご説明いたします。
⚠️とはいえ少し長いです😅⚠️

「独立行政広域消防本部」

市町村行政運用から独立した常備消防の消防本部。
各都道府県に1分署を設置。
第2・第3セクター方式を取り入れつつ、市町村行政運用の消防本部や消防団との提携により業務を行う。

「岐阜17分署」

正式名称「独立行政広域消防本部・岐阜17分署」
場所「各務原市」御井神社別宮龍神神社付近(推定)
消防署番号「17」
分署長「1名」
分署員「18名」
(1係・2係の各9名)
日勤救急隊「6名」
(平日班・土日班の各3名)
合計「25名」
市内の出火報と、消防相互応援協定を結んでいる市町村の出火報に24時間優先業務の精鋭部隊
「岐阜火消し隊」と8時30分から16時30分までの救急業務の「岐阜日勤救急隊」の拠点。
IC(インターチェンジ)があることで大規模災害時に緊急消防援助隊として即応。
都道府県人口ランキングで岐阜県は17位なので岐阜17分署となりました。
⚠️藤龍市消防本部(とうりゅうししょうぼうほんぶ)とは別組織です⚠️

「配備車両」

救急車(1台)
ポンプ車(1台)
タンク車(1台)
緊急査察車(1台)
可搬ポンプ積載車(1台)
救急支援二輪車(1台)

「勤務体制」

分署長「8時30分から17時30分」(休日は土日祝祭日)
分署員「24時間交代」(当務6名・非番6名・公休6名)
分署員の勤務シフト「当務・非番・当務・非番・公休・公休」
日勤救急隊「平日班・土日班各8時30分から16時30分」(休日は平日班が土日・土日班が平日)

「稼働体制」

1台に付き、通常は3名が乗車。
最大稼働台数、通常は2台(日勤救急隊業務中のみ救急車を含む3台稼働が可能)。
尚、災害の規模や状況に応じて、乗車人数と稼働台数の変更あり。

「岐阜17分署の業務」

(8時30分から17時30分まで)
通常の消防・救急・救助等の業務。
消防・救急・救助等の駆け込み受付業務。
(17時30分から翌8時30分まで)
市内全ての出火報優先業務。
相互応援協定を結んでいる市町村の出火報優先業務。
相互応援協定を結んでいる市町村の救急・救助業務。
消防・救急・救助等の駆け込み受付業務。

分署長・分署員は、機関員、救急救命士(薬剤投与も含む)、潜水士(スクーバ)の有資格者。
レスキュー認定者。

日勤救急隊員は、機関員、救急救命士(薬剤投与も含む)の有資格者。

日勤救急隊の採用については、定年退官後の60歳から65歳までの再任用希望者と育児や介護等、家庭の事情を持つ消防職員。

「救急車」

無線番号(救急広域岐阜1)
傷病者を病院等の医療機関に緊急搬送、転院搬送を行う車両。
救急救命士が車内で、医師の指導で行う医療行為のための資機材が積載可能の高規格救急車を配備。
主な資機材は次の通り。
メインストレッチャー、スクープストレッチャー、半自動除細動器、酸素吸入器、吸引器、患者監視モニター、応急救護用具一式、薬剤投与のための点滴、簡易破壊工具等。

「ポンプ車」

無線番号(広域岐阜2)
火災、救助、救急支援等、様々な災害に出場の主力小型車両。
水槽不搭載。
救急支援時に鳴動するピーポー音サイレン付き。
主な資機材は次の通り。
ホースカー、三連ばしご、固定式可動投光器、簡易破壊工具、空気呼吸器等。

「タンク車」

無線番号(広域岐阜1)
火災、救助、救急支援等、様々な災害に出場の主力中型車両。
水槽搭載で積載水量は2000リットル。
ホースカーは不積載。
主な資機材は次の通り。
三連ばしご、固定式可動投光器、簡易破壊工具、空気呼吸器、投光器付き可搬式発電機、スタンドパイプ、チェーンソー、エンジンカッター、可搬式ブロア、救命胴衣等。

「緊急査察車」

無線番号(広域岐阜5)
査察、分署長・分署員の講習、岐阜県内の消防本部との事務連絡、広報活動等に使用。
緊急時には、資機材搬送、緊急医療物資、人員搬送も行う。
また、スクーバによる水難救助にも使用。
峡隘地でも小回りが利く多目的の支援車両。
主な資機材は次の通り。
通常は不積載。
(必要に応じた資機材を、その都度積載をする。)

「可搬ポンプ積載車」

無線番号(広域岐阜3)
タンク車及び、ポンプ車が不具合や交通事故、車検等で、修理、点検期間等に代替え使用をする予備車両。
また、災害の状況に応じて、非番職員や消防団員も使用。
水害時の出場等、水利確保の利便性に優れた非常用車両。
主な資機材は次の通り。
可搬式小型ポンプ、吸管、単ばしご、作業灯等。
(代替え使用時に必要な資機材だけを積み替える。)

「救急支援二輪車」

無線番号(広域岐阜6)
道幅が狭い場合や交通渋滞による車両通行が困難な際に先着をして傷病者の応急処置や観察を行う。
大規模災害時には、機動力を活かしての情報収集等の役割を担う。
普段は分署長専用車両として公務にも使用。
他にもあともう1人必要な場合に用いられます。
主な資機材は次の通り。
応急救護セット、作業灯。

この「岐阜17分署」は消防クリエイター伊藤龍一プロデュースの完全オリジナルの消防分署です。
地元企業や個人の出資により斬新で奇抜な運用をしています。
消防改革として近い将来、このような形の運用も、現実になればと願っております。

《まとめ》
開発段階で「消防初動活動二輪車」→「緊急連絡二輪車」と二転三転はしましたが、最終的に「救急支援二輪車」となりました☺️
今号では救急支援二輪車の画像のみですが、只今、車両の改良と庁舎のリニューアル工事を実施しております🚧
全容はまた改めてお伝えいたします👍️

消防クリエイター
伝える消防士

伊藤龍一 

2025年10月8日水曜日

恵那市消防組合消防本部「ハラスメント研修」に感謝!

茨城県→千葉県→福井県→愛知県→岐阜県と、 10日間、怒涛の全国出張が続きましたが、

いよいよ最終のミッションになりました。




本日は瑞浪にあるこども園を訪問し、

夕方から多治見駅にあるビジネスホテルへIN!

フロント前にあるコーナーで

満面の笑顔で出迎えてくれたのはこちらの方

いくらハロウィンでもインパクトがありすぎる~💀😂






でも部屋の中には備蓄水まで…

このギャップにやられました。




翌日の早朝に消防本部へ到着

公式HPは こちら

県消防学校の中級幹部科で出会った方が

ご縁を繋いでくださったのです。

本当に有難いことで感謝しかありません。

映画「ふるさとがえり」で有名な地域でしたので

朝から勝手にワクワクしている自分がいました。






奥にはガレージ










エントランス








大切な伝統です。










ご多忙の中、2日間で約60名の職員が参加してくれました。

今回の内容は「消防に特化したハラスメント研修」です。

消防業界の現実(第三者委員会や百条委員会)、日本のパワハラの基準を大きく変えるかもし

れない消防業界に下された最高裁判所の重要な判決事例、グレーゾーンと言われている境界

線や判断基準、コミュニケーション、職場風土づくり 等々



約3時間、ほぼノンストップで進行させていただきました。

より良い職場環境を作るためにも自分事として小さな気づきをアクションに起こし続ける

ことが重要です。個人の問題に留めることなく、組織的な仕組みや仕掛けを作ることで

大きく変わってきますので…。今回の依頼のおかげで、私自身も大変勉強になりました。



帰り道、初めて見るアイスコーヒー👀

伊藤園から10月6日に出たばかりの新商品でした!

「プラチナビターブラック」 おすすめです。

20時過ぎ、自宅最寄り駅に到着直後、地元神奈川県

消防学校の初任科を卒業したばかりの職員とバッタリ!

一押しの学生でしたので、再会は嬉しかったですね。

朝から夜まで素晴らしい出会いに満ち溢れた1日と

なりました。この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> 














2025年10月6日月曜日

岐阜のこども園にGO!





福井から愛知県の名古屋に移動し2連泊

大変お世話になりました。

早朝、駅に向かう途中、1番目立つのはこちら

やはりモード学園

下から見上げるとこんな感じ







角度を変えるとこんな感じ

これを設計して完成させる人の力は

本当にスゴスギマス。😅






ナナちゃん人形へ本日もご挨拶

本日からは岐阜に移動です!







瑞浪駅下車

徒歩で約1時間かけて目的地へ

※スーツケース持参のためスピードが…




周囲には誰もいない

すれ違った方は1時間で1人😅









脱穀前に稲穂を天日干ししています。

胴割れを防ぐためみたいですね。



収穫されるのを待っている様子

実るほど頭を垂れる稲穂かな…

「感謝・謙虚」を忘れてはいけませんね。








風格のある神社?













やっと目的地が見えてきました!








保育防災アクションマイスター認定講座を

受講してくださっている保育士さん2人と

約1時間意見交換後、帰り道で素敵な出会い

が!!!\(^o^)/ 





段々と近づいてきてくれました。










ドキドキしますね~

ハラビロカマキリかな?






こっちをずっと見てる😅








きゃわうぃー

子どもの頃は毎日のように

虫取りに夢中🐛🐜🐝🐞

超癒された一時でした。

では、これから多治見駅に向かいます。