2025年11月26日水曜日

🗻



何気ない毎日ですが

わが家のテラスからは富士山が見えるので

マンション購入の決め手になったのです。

今朝はかなり雪化粧



 


16時頃はこんな感じ

いつか望遠レンズのカメラで撮影できたら

楽しいだろうな~

2025年11月24日月曜日

研修のひらめき(^^)v




3連休の最終日

11月は天候は穏やかで落ち着いています。

富士山は少し雪化粧🗻


 


裏山を見たら久々にリスと目が合いました!

🐿は朝から超元気!

ずっと木登りして遊んでいました。

何だか良いことがありそうな予感(^^)v



その後の仕事では、明日提案する「研修内容」がついに!ひらめいたのです。

私のやり方ですが、何か提案する時には様々なアイデアや気づきやキーワードなど

とにかくたくさんメモしておいて、一定の期日になったらもう一度すべてを見返し

イメージを膨らましていきます。


点と点が線で繋がり、当日の動きが映像としてイメージができ、参加者が楽しそうに

参画している姿が浮かんできたらOKなのです。

それからスケジュールを組み立て、研修の目的や内容を言語化していくのです。


自分のできるパッケージはこれです。というやり方の方もいれば、私は自分の成長にも

繋がるため、あまりパッケージは持たず、依頼者の要望に基づき、その背景や裏目的も

読み取ったうえで研修内容を組み立てていくのです。


正直、大変な時もありますが、結果的に自分の引き出しが増えていくという好循環

現状に甘えず、小さな挑戦を繰り返していくと、必ず自己成長に繋がるのです。


さぁ、今回のひらめきが採用されるかどうか、運も引き寄せられるか、乞うご期待!




2025年11月23日日曜日

渋谷で未来の妄想話






3連休のど真ん中

昨夜のスナックの余韻が冷めやらぬ中で

渋谷の宮益坂方面に出ると…

人・人・人の大渋滞でした。😂




やっとの思いで待ち合わせ場所に到着!

詳細は こちら




ホットコーヒーを飲みながら待機中

超多忙な方とお会いしての90分間は

本当にあっという間

未来のために何をコラボできるのか

真剣に妄想談義😁ワクワクが止まりません。









同じ場所で撮りましたが、周囲は暗く…

しかし、渋谷の街はこれからがピーク

まだまだ人混みは増え続けていました。

本当に少子化で人口減なのか。と思うくらい

の異常な事態です。そう思うのは年取ったからかな😅








2025年11月22日土曜日

祝!スナックのママ(出勤5回目)に乾杯🌹



本日は11月22日(土)

いろんなことを楽しみにしていた日

昨夜はキレイなサンセットの富士山

今朝は雪景色がキレイな富士山

何だか良いことが起こりそうな予感が…



昼過ぎからはこちらのイベントにGO!

会社の公式HP こちら
2020年より毎年1回開催する大きなお祭り。
たくさんの体験ブースやキッチンカーが出店
裏テーマは「防災」。防災ブースもあります。
お祭りやイベントを通じて会社の敷地に来ていただくことで、災害時の避難やその他何かお困りごとがあったときにも頼っていただける関係づくりを目指しているそうです。


ROUTE508とは

日本の国道は、507号線までしかありません。

その先の道(未来·夢)を幸和建設工業株式会

社の社員一同が想像し、共に歩み、共に創る

という意味を込めてロゴが誕生しました。









ペットを通じた交流ができる

ドッグランもあります。








素敵なツリーハウスまで!(^^)!

近隣の学校でも遊び方を全校生徒に教えて

くださっているようで、遊びの拠点の1つ

主要スタッフの方々や社長様にも直接お話を

伺いましたが、皆さん隣人愛や郷土愛の強い

方々で、お人柄も本当に素敵でした。(^^♪



いろいろな現場を訪れて多くの方々から話を聞くと、防災の原点やまちづくりの原点が

すごく理解できますし、つながりという見えない絆がどれほど強いのか!納得できます。

心も満タンになった状態でいよいよスナックのママに切り替える時間が近づいてきました。

今回のテーマはこちらです。「大感謝祭」\(^o^)/


















2月に初出勤してから9ヶ月間で5回目の

出勤😁  超レアママです。(笑)

開店前のエントランス

みらぼのHPは こちら

本日バディのチーママは こちら











愛がいっぱい溢れる空間をイメージして

ハートでデコレーション






ここにも💕










いよいよコアタイムがスタート!

まずは特別ゲストの紹介

最後には素敵な夢を語ってくれました!



感謝とは…

科学的にもすごく効果があるのです。

言葉のシャワーを全身で浴びましょう!


まずは自分から…

偉大過ぎる大恩師に対し30年の師弟関係を

3つの感謝で伝えている様子

大恩師には感謝しかありません。<m(__)m>




ここからは参加者でバディを組み

音響や動画撮影を互いにサポートしながら

心を込めて精一杯お話をしてくれました。

特別な空間で特別な想いを伝え→叫ぶ!

あまりの感動に心が満タンどころか涙が溢れ

出て止まりませんでした。😭😭😭



最後は恒例のランタンで振返りタイム🔥

私はこの時間と空間が1番好きです。

昼間のイベントも含め、今日はなんて日だ!

この度の出番&出会いに心から大大大感謝!













2025年11月21日金曜日

大原学園東京校「全国放映講義(2回目)」に感謝!






エントランスには、もう、年末の雰囲気が…







前回の1回目も本日も、筋肉の筋曜日💪💪💪 

水道橋にある大原学園東京校でトレーニング実習を担当させていただいた学生との再再会! 

しかも全員スーツ着用!(^^)! 教室内の雰囲気が明らかに違います。


さらにライブ配信で全国約1000人が聴講! 

後日のアーカイブも含めると約2000人の聴講となります。本当に有難いことです。


「防災の自助と共助」というテーマで90分間いただきましたので、

本題に入る前に、防災・減災とは何ぞや? 自助・共助・公助とは何ぞや? 

というベースになるお話をした後に、前回の復習からスタートしました。


防災士や消防団等にも興味を持ってもらえると嬉しいですね。

「助けられる人から助ける人へ」 愛情や配慮を動機として備えていきましょう!


前回も今回も、皆さん積極的に取り組んでいただき、

参加型でバディと交流しながら楽しく進行させていただきました。


微力ではありましたが、少しはお役に立てましたでしょうか。

皆さんのことはずっと応援していますし、何処かで再再再会できると嬉しいです。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m> 




夕方、食事当番のために早く帰宅したら

素敵なサンセットのタイミングでした!

明日も良いことがありそうです。😁

2025年11月20日木曜日

伝説の元消防長の動画が公開されました!

 皆さん、お待たせいたしました。

11月7日(筋)←筋は意図的です。💪

霞が関にお越しになれなかった方々、ライブ配信で見れなかった方々に朗報です。

無料の動画配信は こちら

2025年11月18日火曜日

順天堂大学国際教養学部「英語科目講演」に感謝!



知人に依頼され、ついにこの日が来てしまいました!😅

人生初の「英語でプレゼン」する日なのです。

(日本語でもOKと言われたのですが、あえて挑戦!)

180分の中で講師が各教室を移動しながら25分講義を

6回(6教室)行うというものです。

私は日本語で一文伝えた後、英訳した内容を英語で伝え

るハイブリッド方式で行いました。

全てグーグル翻訳のおかげです。😅








途中、実技も多用しながら

熱意とジェスチャー中心に何とかプレゼン終了




学生の皆さんが優しいので「うなずき」等は本当に

嬉しかったですね。英語で挑戦して本当に良かった。





最後は教員や学生たちと交流を兼ねて

昼食会🍱

視野の広さ、思考の柔軟さ、探求心の凄さ

全てが超刺激的な空間でした。




初企画である今回の講演は、11のトピックにわたり、12名のスピーカーの方々が登壇!

学生たちと共にSDGsなど社会課題に直結した学びを深める特別な時間を共有するためです。


スピーカー紹介(12名)

1. ジローラ・コジモバさん(Eighty Days)

ウズベキスタン出身。サステナブルツーリズムを通じて、日本の地方の伝統や人々と世界をつなぎ、地域経済の活性化に取り組んでいる。

2. 新畑克也さん(フォトグラファー)

ロヒンギャ難民をテーマに撮影を続ける写真家。写真展 DIGNITY などを通じて、人々の尊厳を伝え、偏見をなくす活動をしている。

3. 大森景生さん(Learning for All)

NPO Learning for All の拠点長。東京都板橋区で、子どもの貧困や不登校に向き合い、安全な居場所と学習支援を提供している。

4. 須本清美さん(NPO ママナハウス)

「赤ちゃん食堂」を運営し、親子が安心して集える場を提供。食事を通じたコミュニティづくりと子育て支援に取り組んでいる。

5. 井上文裕さん(Asante Sustainable Club)

多文化共生をテーマに活動。地域と世界をつなぐ交流プロジェクトを企画し、多様な文化を理解し合える社会を目指している。

6. 小沼陽子さん(NPO 優タウン)

不登校やホームスクーリングの子どもを支援するNPO代表。子ども一人ひとりに合った学び方を地域とともに模索している。

7. 鎌田修広さん(Tough Japan)

元消防士で Tough Japan を設立。「防災道徳」を提唱し、知識だけでなく思いやりや責任感を育む防災教育を実践している。

8. 白石敦子さん(神奈川県立公園協会/辻堂海浜公園)

公園を「文化の泉」と捉え、盆踊りやイベントを通じて地域交流を推進。誰もが集える温かい公園づくりを続けている。

9. 安藤彰悟さん(NPO HONKI University)

元ラフティング選手。HONKI University の活動を通じて、誰もが楽しめるユニバーサルカヌー体験を企画し、体験格差の解消に取り組む。

10. 吉田翔悟さん(NPO HONKI University)

心理学を学んだ経験を活かし、HONKI University で活動。多様な人との出会いを大切にし、楽しい体験の場を広げている。

11. Gabriela Nakanoさん(NPO みらいの森)

HR・PRマネージャーとして、児童養護施設の子どもたちに継続的なアウトドア体験とメンターシップを提供。自信とレジリエンスを育む活動をしている。

12. Peterson Sakie(研究者・母性研究)

母性やアイデンティティをテーマに研究・発信。自身の経験も交えながら、現代社会における母親や女性の役割を問い直している。



地元の最寄り駅でホッとしたため、

いつものメニューで充電後に帰宅しました。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! 

<m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>





 

2025年11月17日月曜日

茨城県立消防学校(第120期)初任科に感謝!



水戸に前泊

初のホテルを選択しました。

何だかオシャレな雰囲気

室内はとっても落ち着いて仕事に集中できる空間

24時まで様々な準備を頑張ることができました!


翌朝の朝食

見てください!

朝から和食で超元気!💪

エネルギーチャージ完了!

本日はどんな出会いがあるかワクワクです。




学校に到着後、教官方と打合せを行い、いよいよ教室へGO!

先に現場に配属され、後期の初任科として10月中旬から入校し、ちょうど1か月程度経過

絶妙なタイミングで貴重な出番をいただきました。


いつも大事にしていることが、その場で「需要と供給を合わせること」です。

あくまでも「消防体育」が基本ですが、今、目の前の人がどんな課題に直面しているのか。

個人やチームが今よりもっと良いパフォーマンスを発揮するために何ができるのか。

一緒に考えながら解決へ導いていくのが楽しくて仕方ありません。


学生たちは他力本願になりがちな時期で、成長が止まってしまうのがもったいないのです。

思考停止にもなりますので、当事者(自分事)として参画してほしいのです。

つまり、助手席ではなく運転席に座るというイメージ


安全な場づくりができ、全員がリーダーとして主役の自覚が芽生えると、健全な衝突が

しやすくなり、結果的にチームは加速していきます。

しかも、そのタイミングが、ちょうど今なのです。


最後はストレス発散も兼ねて体育館で「サーキットトレーニング」を16種類!!!

サンドバックに全力で立ち向かっている後姿には素晴らしいエネルギーを感じました!


今後の皆様のご活躍をずっと応援させてください。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>


2025年11月15日土曜日

静岡鉄道株式会社様「宿泊型防災人材育成研修」に感謝!



今週1週間はずっと静岡県に滞在中

本当に有難いことです。

明日はいよいよ18時間の訓練が!\(^o^)/

静岡駅前のホテルに前泊し、充電中…






翌朝、徒歩で新静岡駅のセノバへ

こちらの防災対策はスゴイのです。

詳細は こちら


研修会場に到着しました!!!

静岡鉄道様の公式HPは こちら

会場からは富士山が見え、右側には

後ほど避難する清水山公園があります。

ご縁を繋いでくださったのは こちら





様々な事前準備を有難うございました。

可能な限り自社の備蓄品等を使うことで

多くの気づき→改善等に繋げていくのです。





途中退席者を含めて27人の方々が参加

(他、見学者3名)

まずは全員でスローガンを考えました。

☺☺☺







導入は「信じること」

メンタル・声出し・チームビルディング等で

お互いの信頼関係を見える化した後、明るいうちに外へ

「助かること」の中から高台避難がスタートです。












ジンリキを活用して車いす避難をすると

実はスピードが1番速いということがわかります。





約900m先の公園まで小走りで避難をし、約10分

何事にも実践に基づいた選択肢を持つことが大事

特に津波到着まで時間がある場合、どうしたら良いか。

ワーストシナリオを考えず、選択肢を持たないと

人はどうなるのか?

それは思考停止に陥るということなのです。





やっと到着!

知っているのと、実際に行ってみるのとは

段違いで気づきや学びに繋がります。




自分だけの命を守るのではなく、従業員や

お客様の命の重さを感じていただきながら

高台避難は続きます。夕暮れの中で

下から来る仲間に声をかけている様子…






何とか無事に全員が高台避難できました! 点呼をとって人数確認

逆光になってしまいましたが、全員集合でパチリ📸 時間的にギリギリ間に合いました。


























しかし、想定外のワーストシナリオで考えると

一時避難場所からさらに高い所へ

山の場合はこれができるのです。

最終的には海抜60mの頂上まで…ビル20階相当

皆さん、大変お疲れさまでした。





会場に戻り、まだまだ訓練は続きます。

「知ること・切替えること・助け合うこと」

画像はジャッキでの救助・救出訓練





生延びるための訓練を実施後

就寝準備も兼ねた「考える」訓練

リーダー・サブリーダーを中心に

今あるモノでどうするか考える時間です。








在庫数を確認しながら皆で協力し、行動している様子

様々な視点での配慮が必要となってきます。








携帯トイレを使いやすいように

使い方の説明を書いて貼り付けた様子

すごくわかりやすくて良いと思います。






22時30分ごろ

かなり疲労が溜まっていると思いますが

24時まで訓練はノンストップで続きます。



24時

やっと就寝(仮眠)

災害用ラジオがずっと流れていたり、防寒用

のアルミシートの音や人のイビキが気になっ

たり、まさに体力と耐力が試されます。









ランタンはホッとしますね。








5時起床

すぐに訓練開始、シグナリングで救助を求めたり…

朝方、6時ごろまでに多くの参加者が実際に携帯トイレを

使用してくれました。(画像はイメージ😅)

実際に使ってみる! これは大きな1歩です。




参加者全員でこの量となりました\(◎o◎)/!

帰宅困難時にはどうなるか。想像してみましょう。

最後に確認した振返りシートにも、多くの気づき等が

皆さんビッシリ記入してありました。

年度内にリモートで再会する時までに、各自が自宅・職

場・地域等でどのようなアクションを起こしたのか。

今から報告をとっても楽しみにしております。





最後に、18時間の訓練をやり切った皆様の(安堵感・達成感)の表情をご覧ください。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>