今年の前期は救助大会に向けて計6回お世話になりました。
そして11月下旬から後期分の6回がスタートしました。
貴重な2日間を毎回いただき、心より感謝申し上げます。
今回は特に管理職の方々が中心のため、「結果を出しやすい職場環境づくり」について
チームビルディング的なアプローチ手法を中心に情報共有させていただきました。
皆さん、一生懸命やっていることには変わりありませんが、何を目標に何処からスタート
するかによって結果はおのずと違ってくるのです。
最後は久々にボクシングのミット打ちまで !(^^)!
心の距離感も縮まり、何だかスッキリしました!
引き続き宜しくお願い致します。
2018年11月30日金曜日
2018年11月28日水曜日
何故、いつもこんなに凄いのか?
本日は「防災道場」で行われている訓練の視察にお伺いしました。
毎回驚かされるのは、超主体的な取組なのです。しかも楽しんでる・・・(^^)v
①コアスタッフ以外の新メンバーが追加されていました!
②コアスタッフが見守る中、新メンバー中心で進行していました!
③有志で参加した派遣社員にも訓練を行っていました!
④事前に様々なシミュレーションを行っていたためとてもスムーズな流れでした!
⑤新たな訓練資機材が導入され、日々進化していました!
⑥東京2020に向け、あらたな価値観でおもてなしを考え、実行に移していました!
毎回学ばせていただくことが多すぎて、この組織風土は何故醸成されるのだろう?
一体どうしたら他の企業は真似できるのだろう?
数年間一度も明確な答えが見つからないまま今日に至りますが、この事実をいかにして
必要なところに有益な情報として届けるか…模索中です。
毎回驚かされるのは、超主体的な取組なのです。しかも楽しんでる・・・(^^)v
①コアスタッフ以外の新メンバーが追加されていました!
②コアスタッフが見守る中、新メンバー中心で進行していました!
③有志で参加した派遣社員にも訓練を行っていました!
④事前に様々なシミュレーションを行っていたためとてもスムーズな流れでした!
⑤新たな訓練資機材が導入され、日々進化していました!
⑥東京2020に向け、あらたな価値観でおもてなしを考え、実行に移していました!
毎回学ばせていただくことが多すぎて、この組織風土は何故醸成されるのだろう?
一体どうしたら他の企業は真似できるのだろう?
数年間一度も明確な答えが見つからないまま今日に至りますが、この事実をいかにして
必要なところに有益な情報として届けるか…模索中です。
2018年11月27日火曜日
三重県消防学校(第55期)2回目の訪問に感謝!
4月に1日半お伺いして「消防體育訓練」を行いましたが、いよいよ卒業を控え
再会する出番をいただきました。
卒業を前にすると、多くの初任生が不安と期待が入り混じった心境を迎えます。
そのような中で自分にできることは限られていますが、心配事を軽くするというより、
今の気持ちに向き合い、頭の中を整理することに専念させていただきました。
様々な心理的アプローチであっという間の半日を終え、弾丸日帰りツアーは無事終了 (^^♪
写真を撮影する余裕もなかったため、前回4月のリンクでお許し願います。こちら
素晴らしい学生の皆様のさらなるご活躍を応援しております!
再会する出番をいただきました。
卒業を前にすると、多くの初任生が不安と期待が入り混じった心境を迎えます。
そのような中で自分にできることは限られていますが、心配事を軽くするというより、
今の気持ちに向き合い、頭の中を整理することに専念させていただきました。
様々な心理的アプローチであっという間の半日を終え、弾丸日帰りツアーは無事終了 (^^♪
写真を撮影する余裕もなかったため、前回4月のリンクでお許し願います。こちら
素晴らしい学生の皆様のさらなるご活躍を応援しております!
2018年11月25日日曜日
地元の総合防災訓練でついに避難所開設訓練が行われました!
生活を続けている方々も大勢おります。
今年7月、愛媛県宇和島市の災害対策本部の一員として活動させていただいた時も、
行政の方々と地元の住人(共に避難者)との間で相互理解しておらず、避難所運営の根本
的な考え方についてボタンの掛け違いが生じていました。
では一体誰が何を根拠にどのように決めて運営していくのか?
地域で避難所開設訓練等を行っているところは、まだまだ稀なのです。
そこで、数年前からの小さなアクションが実り、ついに今回の総合訓練で受け入れ体制の
シミュレーションをリアルに行うことができました。
主要スタッフは開会式の1時間半前から集合し、まずは建物の安全点検から・・・
避難所開設を宣言し、さぁ、いよいよ役割分担の配置につこうとしたその時!!!
各自治会町内会は予定より早くどんどん避難してくるので受付は大パニック\(◎o◎)/
リアルHUG訓練となりました。(@_@) これで良いのです。
400名を前に様々な説明、そしてスタッフの気づきや改善点を共有し、次回の会場では
よりバージョンアップしたものを行っていく長期プランがやっとスタートしたのです。
継続は地域防災力の向上なり・・・
2018年11月22日木曜日
北海道消防学校(第143期)初任科に感謝!
前泊するため新千歳空港到着時には、
なんと初雪のタイミングでした。
一気に冷え込んできますね。
札幌は2℃ 北海道の洗礼です。(^^)v
そして帰りにも雪の影響で羽田到着には
1時間以上遅れる状況… JRの時間もギリギ
リ間に合ったため最終便に乗らなくて
危機管理的には本当に良かったです。
本日は後期初任科で女性1名を含む95名の学生と出会いました。
素晴らしい総代のもと、半年間の現地経験を基盤に、基礎を固めている最中です。
目をギラギラさせながら、大きな声を出しながら最後の最後まで集中を切らさず
一生懸命学ぶ姿勢に感銘を受けました。郷土愛の強い143期の学生たちはこちらです!
2018年11月18日日曜日
おかげさまで結婚10年、家族でお祝いの儀?
本日はお昼から息子のサッカーを家族で応援
自分が久しぶりに応援に行ったせいか、息子は
何と先制点を決めることができました!!!
夜は着替えて、茅ヶ崎にある圧巻の5階建て
「スペインクラブ」へGO! 画像は妻と息子です
1年半前に完成し、重厚なアンティーク感が
妻のお気に入り(^^♪
月1回行われるフラメンコやスパニッシュギター
を楽しみながら美味しい食事を堪能させていた
だきました。 画像は舞台のプログラム
18時30分からは第一部のステージ
本格的なショーを見るのが初めての息子は
大大大興奮\(◎o◎)/!
興奮冷めやらぬうちに、巨大なパエリアが出現
お客様を楽しませるサービスがテンコ盛りです
最後はオシャレなデザートをいただきました。
第二部のステージでは、衣装も変え、
さらに迫力のあるステップが次々と披露され
気がついたら息子もノリノリになっていました!
車内では「興奮したよ!」という素直な感想
サッカーのステップに影響が出そうです(笑)
本来は11月9日が結婚記念日でしたが、
福岡等出張も続いていたため、少し落ち着いた本日を選択
自宅で妻にスペイン風の情熱の赤を基調とした花束を渡し
本日のミッションは全て滞りなく行うことができました。
支えてくれる家族に感謝し、また明日から頑張りマッスル !(^^)!
自分が久しぶりに応援に行ったせいか、息子は
何と先制点を決めることができました!!!
夜は着替えて、茅ヶ崎にある圧巻の5階建て
「スペインクラブ」へGO! 画像は妻と息子です
1年半前に完成し、重厚なアンティーク感が
妻のお気に入り(^^♪
月1回行われるフラメンコやスパニッシュギター
を楽しみながら美味しい食事を堪能させていた
だきました。 画像は舞台のプログラム
18時30分からは第一部のステージ
本格的なショーを見るのが初めての息子は
大大大興奮\(◎o◎)/!
興奮冷めやらぬうちに、巨大なパエリアが出現
お客様を楽しませるサービスがテンコ盛りです
最後はオシャレなデザートをいただきました。
第二部のステージでは、衣装も変え、
さらに迫力のあるステップが次々と披露され
気がついたら息子もノリノリになっていました!
車内では「興奮したよ!」という素直な感想
サッカーのステップに影響が出そうです(笑)
本来は11月9日が結婚記念日でしたが、
福岡等出張も続いていたため、少し落ち着いた本日を選択
自宅で妻にスペイン風の情熱の赤を基調とした花束を渡し
本日のミッションは全て滞りなく行うことができました。
支えてくれる家族に感謝し、また明日から頑張りマッスル !(^^)!
2018年11月17日土曜日
目黒区立中目黒駅前保育園「防災講座」に感謝!
毎年この時期にお声をかけていただいております。<m(__)m>
アトラスタワーの中にある「目黒区立中目黒駅前保育園」
こちらの会場で、ナカメアルカスの施設関係者や地域の方々が
地域交流を兼ねて防災・減災のことを共に考える貴重な出番を
いただきました。 「今やろう!地域防災アクション」
このテーマの趣旨は、タワーが10歳の誕生日を迎える来年3月まで
に何かアクションを起こすことが最高のタイミングだからなのです。
そのために何が必要なのかマンダラートを使用してグループで話し
合い、様々な立場の視点でアイデアをいただくことができました。
会場となった保育室にはこのようなシールが・・・
よーく見てください。 👀 👀 👀
各保育室内で、大きな揺れが発生した時など、
予め保育士さん達で決めておいた安全と思われる場所(生存空間)
=セーフティーゾーンにわかりやすいシールを貼っていたのです。
安全な場づくりがあってこそ、信頼関係は生まれます。
熱血園長や素敵な保育士さん達からは、毎回多くの刺激や学びを
いただいておりますので、今後も引き続き宜しくお願い致します。
アトラスタワーの中にある「目黒区立中目黒駅前保育園」
こちらの会場で、ナカメアルカスの施設関係者や地域の方々が
地域交流を兼ねて防災・減災のことを共に考える貴重な出番を
いただきました。 「今やろう!地域防災アクション」
このテーマの趣旨は、タワーが10歳の誕生日を迎える来年3月まで
に何かアクションを起こすことが最高のタイミングだからなのです。
そのために何が必要なのかマンダラートを使用してグループで話し
合い、様々な立場の視点でアイデアをいただくことができました。
会場となった保育室にはこのようなシールが・・・
よーく見てください。 👀 👀 👀
各保育室内で、大きな揺れが発生した時など、
予め保育士さん達で決めておいた安全と思われる場所(生存空間)
=セーフティーゾーンにわかりやすいシールを貼っていたのです。
安全な場づくりがあってこそ、信頼関係は生まれます。
熱血園長や素敵な保育士さん達からは、毎回多くの刺激や学びを
いただいておりますので、今後も引き続き宜しくお願い致します。
2018年11月16日金曜日
公益財団法人モラロジー研究所・東日本生涯学習センター「特別講話」に感謝!
昨日、新たな車も家族の仲間入りをし、心機一転
本日は3時起きして始発で福島県にGO!
高子駅では、電気自動車で送迎に来ていただいた84歳の紳士の方と素敵な出会いがありました
人生の諸先輩方がイキイキと暮らしていると何だか無限のエネルギーをいただいた感じがします
こちらまで心が豊かになりますね。
会場となる東日本生涯学習センターは集中して学ぶには最高の環境です。
本日は全国各地から約60名の方々が集結し、2泊3日でセンター講座の研修中(2日目)でした。
午前中は生涯学習講師である先生方より 「広く柔らかな心を養う」 「正義と慈悲の心を育てる」
「人間としての責務を果たす」 というテーマの講座を一緒に学習させていただきました。
とにかく奥深い内容なので、常に自問自答(内省)しながら日頃の行いを振り返る時間なのです。
記念撮影&昼食後はいよいよ「特別講話90分」の時間となりました。
今年の3月11日に「防災道徳教育」の本を出させていただいたご縁で実現したことなのです。
テーマは「防災道徳教育にベストを尽くして天命を待つ!」
① 「防災」に何故「道徳」が必要なのか?
② 全国各地で行われている「防災道徳教育」の事例
③ 本物として生きるとは…「江の島強力プロジェクト」のご紹介 等々
実際の動画を中心に実技を交えながら終始楽しく情報共有させていただきました。
年明けには神奈川県小田原市や千葉県柏市でも同じような依頼をいただいております。
阪神淡路大震災から学び、東日本大震災をきっかけに自ら立ち上げた「防災道徳教育」
日本の文化に根ざすまで、全国各地に種をまき続ける活動を継続していきますので、
皆さん、あたたかい目で見守ってください。 引き続き宜しくお願い致します。
素晴らしい出番と出会いに心より大感謝!!! <m(__)m>
本日は3時起きして始発で福島県にGO!
高子駅では、電気自動車で送迎に来ていただいた84歳の紳士の方と素敵な出会いがありました
人生の諸先輩方がイキイキと暮らしていると何だか無限のエネルギーをいただいた感じがします
こちらまで心が豊かになりますね。
会場となる東日本生涯学習センターは集中して学ぶには最高の環境です。
本日は全国各地から約60名の方々が集結し、2泊3日でセンター講座の研修中(2日目)でした。
午前中は生涯学習講師である先生方より 「広く柔らかな心を養う」 「正義と慈悲の心を育てる」
「人間としての責務を果たす」 というテーマの講座を一緒に学習させていただきました。
とにかく奥深い内容なので、常に自問自答(内省)しながら日頃の行いを振り返る時間なのです。
記念撮影&昼食後はいよいよ「特別講話90分」の時間となりました。
今年の3月11日に「防災道徳教育」の本を出させていただいたご縁で実現したことなのです。
テーマは「防災道徳教育にベストを尽くして天命を待つ!」
① 「防災」に何故「道徳」が必要なのか?
② 全国各地で行われている「防災道徳教育」の事例
③ 本物として生きるとは…「江の島強力プロジェクト」のご紹介 等々
実際の動画を中心に実技を交えながら終始楽しく情報共有させていただきました。
年明けには神奈川県小田原市や千葉県柏市でも同じような依頼をいただいております。
阪神淡路大震災から学び、東日本大震災をきっかけに自ら立ち上げた「防災道徳教育」
日本の文化に根ざすまで、全国各地に種をまき続ける活動を継続していきますので、
皆さん、あたたかい目で見守ってください。 引き続き宜しくお願い致します。
素晴らしい出番と出会いに心より大感謝!!! <m(__)m>
2018年11月15日木曜日
MAZDA「MPV」12年間お疲れ様、そして有難う
前職時代に1年間かけて探したMPVも12年間
を共に過ごし、いよいよお別れの日が来ました
家族で隅々まで洗車し、お片付け・・・ガソリンも
満タン状態で翌日の引き取りを待ちます。
大きな事故も無く、大変お疲れ様でした。感謝
そしてこちらは人生初の「アメ車」です。
家族で一目惚れし、1台目で決定!
ワンオーナーの中古でしたが超お買い得でした
タフな足回りが最高に気に入っております。
大安に納車後、交通安全のために車祓いへ…
家族の一員として末永く宜しくお願い致します。
を共に過ごし、いよいよお別れの日が来ました
家族で隅々まで洗車し、お片付け・・・ガソリンも
満タン状態で翌日の引き取りを待ちます。
大きな事故も無く、大変お疲れ様でした。感謝
そしてこちらは人生初の「アメ車」です。
家族で一目惚れし、1台目で決定!
ワンオーナーの中古でしたが超お買い得でした
タフな足回りが最高に気に入っております。
大安に納車後、交通安全のために車祓いへ…
家族の一員として末永く宜しくお願い致します。
2018年11月12日月曜日
岐阜県消防学校(第19期)救助科に感謝!
本日は岐阜県にGO!
研修4日目となる救助科38名の方々と
貴重な出番をいただきました。
画像は岐阜県消防学校最強軍団の方々・・・
教官方は立ち居振る舞いが違います。(^^)v
「過去を映し、今を支え、未来を照らす消防人」
私が現在夢中で取り組んでいる「江の島強力プロジェクト」も、まさに当てはまったのです。
江の島のバリアフリー化という課題解決のために、富士山にいた強力(ごうりき)について、
過去の歴史を調べ、江の島にも存在した事実を突き止め、東京2020オリパラのセーリング競技
が行われるまでに、ジンリキという「けん引式車いす補助装置」×「人というチームの力」で
約300段の階段を昇降できる仕組みを作ることに成功しました。
そして今を支えるため、地元行政にプレゼンし、1年半かけて協同事業として採択されたのです。
さらにオリパラ後も地元の文化として根付き、明るい未来を照らすことができるよう、
地元のライフセーバー等とタイアップし、地元住人の理解と信頼を得ることができたのです。
我々は今まで誰も成し得なかった事にチャレンジしていますが、何よりも原動力となった1つに、
「富士山一の名強力」と呼ばれ、小説にもなった伝説の「小見山正」さんは地元の消防団員であり、
三役の1人だったのです。「気は優しくて力持ち」の象徴です。
小さい時から将来は「気は優しくて力持ちになりたい!」と思っていた私も元消防士、
今を支え、未来を照らし続けた小見山正さんと姿が重なったため、まずは服装の再現から始まり、
平成の強力として現代風にアレンジし、小見山正さんの想いを継承させていただいているのです。
長々と失礼いたしましたが、岐阜県の今を支え、未来を照らす38名の精鋭たちはこちらです。
オレンジには色彩心理学的に、辛い時でもへこたれないポジティブな象徴だったり、マイナスな
状況から脱出し、喜びに満ちた生活を与えてくれる手助けをしたり、周囲を明るく照らし、チームで
何かを成し遂げるには最適の色と言われています。レスキューカラーは災強です!!(^^)!
素晴らしい出番と出会いをいただきまして、心より大感謝!<m(__)m>
2018年11月11日日曜日
本日、11月11日11時11分11秒は何処に?
地元に近い自治会より「防災講演会」の依頼を受け、いよいよ当日を迎えました。
事前に何度も何度も足を運び、地域の特徴をある程度掴むことができました。
その上で、この地域だからこそ必要な防災・減災対策の優先順位を、参加者と共に意見交換し、
今後、役員の方々が行動を起こしやすいよう、そっと背中を押すサポートをさせていただきました。
奇跡的に11が5回も並ぶ時間は講演中でしたが、参加者の方が数秒前に教えてくださり、
バタバタしながらカウントダウンを行うことができました。何だかいい(11)ことがありそうです。
画像は後半のバーベキューの様子です。
外国人の方々を含め、多くのご家族が参加、
皆さん、顔の見えるコミュニティーをとっても大切にされています。
のぼり旗のデザインがとっても魅力的ですね。
こちらは焼き芋の下ごしらえ・・・
水に濡らした新聞紙で包むと、
パサパサせずしっとりした仕上がりに・・・
豚汁も美味しかったです。
体が温まり、満足度アップ!!!
大好物の鶏肉です。
どんどん焼いても皆さんの口の中へ
吸い込まれていきます。
最後は締めの焼き芋へ・・・
数年前にセミナーで講師を務めていた方が
中心人物のお一人だったり、現役の消防職員
で同じ年の方がいたり、様々な出会いがありま
した。今後益々の発展を祈念しております!
事前に何度も何度も足を運び、地域の特徴をある程度掴むことができました。
その上で、この地域だからこそ必要な防災・減災対策の優先順位を、参加者と共に意見交換し、
今後、役員の方々が行動を起こしやすいよう、そっと背中を押すサポートをさせていただきました。
奇跡的に11が5回も並ぶ時間は講演中でしたが、参加者の方が数秒前に教えてくださり、
バタバタしながらカウントダウンを行うことができました。何だかいい(11)ことがありそうです。
画像は後半のバーベキューの様子です。
外国人の方々を含め、多くのご家族が参加、
皆さん、顔の見えるコミュニティーをとっても大切にされています。
のぼり旗のデザインがとっても魅力的ですね。
こちらは焼き芋の下ごしらえ・・・
水に濡らした新聞紙で包むと、
パサパサせずしっとりした仕上がりに・・・
豚汁も美味しかったです。
体が温まり、満足度アップ!!!
大好物の鶏肉です。
どんどん焼いても皆さんの口の中へ
吸い込まれていきます。
最後は締めの焼き芋へ・・・
数年前にセミナーで講師を務めていた方が
中心人物のお一人だったり、現役の消防職員
で同じ年の方がいたり、様々な出会いがありま
した。今後益々の発展を祈念しております!
2018年11月9日金曜日
福岡市消防学校警防科「消防メンタル&チームビルディング」に感謝!
本日の結婚記念日は、大変有難いことにダブル講義です。!(^^)!
先ほど粕屋南部消防での講話を終え、午後からは現在、市の消防学校で行われている「警防科」
の講義を、今年新しくなったばかりの中央消防署で特別に行う出番をいただきました。
水面下で様々調整していただいた方々には大感謝です。
こちらでは、数年ぶりにお会いする消防大学校新任教官科で同部屋だった「組長」との再会!!!
会場に大きな声で入場し、相変わらずの男前な姿に大感激です。\(^o^)/
組長の存在がどんなに勇気を与えてくれるか
強く・広く・温かい心に、いつも癒されております
※怪しい関係ではありません(笑)
本当に有難い言葉です。

「消防メンタル&チームビルディング」を共に
した警防科の方々です。最後の画像は公開講
座の方々も含めて全員でパチリ!
福岡県の皆さんが2日間温かく迎えてくださった
おかげで、大変良い思い出となりました。
出番と出会いに心から大感謝!<m(__)m>
先ほど粕屋南部消防での講話を終え、午後からは現在、市の消防学校で行われている「警防科」
の講義を、今年新しくなったばかりの中央消防署で特別に行う出番をいただきました。
水面下で様々調整していただいた方々には大感謝です。
こちらでは、数年ぶりにお会いする消防大学校新任教官科で同部屋だった「組長」との再会!!!
会場に大きな声で入場し、相変わらずの男前な姿に大感激です。\(^o^)/
組長の存在がどんなに勇気を与えてくれるか
強く・広く・温かい心に、いつも癒されております
※怪しい関係ではありません(笑)
本当に有難い言葉です。
「消防メンタル&チームビルディング」を共に
した警防科の方々です。最後の画像は公開講
座の方々も含めて全員でパチリ!
福岡県の皆さんが2日間温かく迎えてくださった
おかげで、大変良い思い出となりました。
出番と出会いに心から大感謝!<m(__)m>
粕屋南部消防組合消防本部「情操講話」に感謝!
11月9日(筋) 筋肉の筋曜日は結婚記念日となります。\(^o^)/
そのような中で、妻の実家を管轄する消防本部から、6年ぶりにお声をかけていただきました。
こんな奇跡があるのですね・・・ご担当のSさんには心より感謝申し上げます。
前回は「心と心のつながり」、今回は「防災道徳教育」というタイトル
法令や条例という武器を使えない今だからこそ、どのように寄り添って心を動かすことができるか、
全国で結果が出ている手法がありますので「道徳」をキーワードにお話をさせていただきました。
「防災は恐怖や強迫観念ではなく、
愛情と配慮を動機として取り組むべき」
では「愛情」とは?「配慮」とは?
防災や減災は愛の見える化ですので、様々なアクションを起こしていくことが必要です。
皆さんの愛の力で、妻の実家をくれぐれも宜しくお願い致します。 <m(__)m>
そのような中で、妻の実家を管轄する消防本部から、6年ぶりにお声をかけていただきました。
こんな奇跡があるのですね・・・ご担当のSさんには心より感謝申し上げます。
前回は「心と心のつながり」、今回は「防災道徳教育」というタイトル
法令や条例という武器を使えない今だからこそ、どのように寄り添って心を動かすことができるか、
全国で結果が出ている手法がありますので「道徳」をキーワードにお話をさせていただきました。
「防災は恐怖や強迫観念ではなく、
愛情と配慮を動機として取り組むべき」
では「愛情」とは?「配慮」とは?
防災や減災は愛の見える化ですので、様々なアクションを起こしていくことが必要です。
皆さんの愛の力で、妻の実家をくれぐれも宜しくお願い致します。 <m(__)m>
2018年11月8日木曜日
福岡県の民間企業「防災研修会」に感謝!
この画像を見てどこだかわかりますか?
昨日の消防大学校の講義後、福岡県の博多に
来ています。
天神駅近くのビルで、責任職20名に対し、災害時の初動体制やBCP(事業継続計画)のために
何を備えておけばよいのか 等々 約3時間情報共有させていただきました。
地震対策だけではなく、豪雨等の水害対策も現実の課題として大きく、コントロールできる中で
優先順位を決め、まずはできることから始めていくことが重要です。
安心して新年を迎えられるよう、期限を決めてアクションを起こし続けることを期待しております!
来月は大阪へGO!・・・ (^^)v
2018年11月7日水曜日
消防庁消防大学校(第55期)幹部科に感謝!
昨日は長野県までの往復移動で約10時間でしたので、本日の吉祥寺駅がご近所感覚です。^_^;
昼食をいただいた後、いよいよ教室へ・・・
本日は、私と同年代の23名を含む83名の幹部職員が全国各地から集結し、2ヶ月間に渡る教育
のほぼ折り返し地点で貴重な出番をいただくことができました。 本当に有難いことです。
「消防におけるメンタルタフネスの向上」が主なテーマ
平成30年度から2時間のコマになりましたので、よりコンパクトによりわかりやすくお伝えするため
テキスト「消防メンタル」を教本に、心と体とバディを活用しながら進行させていただきました
幹部職員の皆様は疲れも見せず、最初から最後まで極限の集中力を保持 !(^^)!
途中、前で見本をされたHさんに癒されながら、さらにあるところでは拍手喝さいをいただきながら
楽しい時間は本当にあっという間でした。 積極的に参加してくださった皆様のおかげです。
残りの折り返しも応援しております。 (下りは振り返りや筋肉痛が起こり、さらに成長しますよ!)
素敵な出番と出会いに心から大感謝! <m(__)m> 幹部職員の方々はこちら・・・
昼食をいただいた後、いよいよ教室へ・・・
本日は、私と同年代の23名を含む83名の幹部職員が全国各地から集結し、2ヶ月間に渡る教育
のほぼ折り返し地点で貴重な出番をいただくことができました。 本当に有難いことです。
「消防におけるメンタルタフネスの向上」が主なテーマ
平成30年度から2時間のコマになりましたので、よりコンパクトによりわかりやすくお伝えするため
テキスト「消防メンタル」を教本に、心と体とバディを活用しながら進行させていただきました
幹部職員の皆様は疲れも見せず、最初から最後まで極限の集中力を保持 !(^^)!
途中、前で見本をされたHさんに癒されながら、さらにあるところでは拍手喝さいをいただきながら
楽しい時間は本当にあっという間でした。 積極的に参加してくださった皆様のおかげです。
残りの折り返しも応援しております。 (下りは振り返りや筋肉痛が起こり、さらに成長しますよ!)
素敵な出番と出会いに心から大感謝! <m(__)m> 幹部職員の方々はこちら・・・
2018年11月6日火曜日
長野県伊那市立高遠中学校「文化講演会」に感謝!
消防関係者より、大変有難い出番をいただきました。
PTA(パパ&ママは、とっても熱い応援団の略)の中で、教養文化部長からの依頼です。
中学生約150名、保護者約30名、教職員約20名という大所帯の中で、対話形式の講演会を
実施、途中実技を交えながら最後の最後までとっても楽しく行うことができました。
「親子で目指す!メンタルタフネス」というタイトルです。
自分自身の約50種類によるアルバイト経験を基に、多くの気づきや学びを共有、
ストレス耐性や自己肯定感がどのように育っていったのか、また身近な親がどのような言葉掛けを
してくれたのか・・・ 存在そのものを認めてくれたその言葉により、どんなに支えられ、どんなに
勇気づけられたか・・・
結果、様々なことに挑戦し、様々な結果を出し、失敗しながらも様々な奇跡まで起こすことも
できたのです。 メンタルタフネスという本を中学生くらいから読んでいて大正解でした。
親が望む人生を背負って生きるか、自分が望む人生を生きるか、特に14歳(中2)という年齢は
その分起点に立たされますので、エールを送る意味で2時間のお話をさせていただきました。
地元名物「ローメン」&「かつ丼」
クセになる美味しさです !(^^)!
ご覧の通り素敵な花束まで・・・
この度の出番と出会いに心から大感謝!<m(__)m>
PTA(パパ&ママは、とっても熱い応援団の略)の中で、教養文化部長からの依頼です。
中学生約150名、保護者約30名、教職員約20名という大所帯の中で、対話形式の講演会を
実施、途中実技を交えながら最後の最後までとっても楽しく行うことができました。
「親子で目指す!メンタルタフネス」というタイトルです。
自分自身の約50種類によるアルバイト経験を基に、多くの気づきや学びを共有、
ストレス耐性や自己肯定感がどのように育っていったのか、また身近な親がどのような言葉掛けを
してくれたのか・・・ 存在そのものを認めてくれたその言葉により、どんなに支えられ、どんなに
勇気づけられたか・・・
結果、様々なことに挑戦し、様々な結果を出し、失敗しながらも様々な奇跡まで起こすことも
できたのです。 メンタルタフネスという本を中学生くらいから読んでいて大正解でした。
親が望む人生を背負って生きるか、自分が望む人生を生きるか、特に14歳(中2)という年齢は
その分起点に立たされますので、エールを送る意味で2時間のお話をさせていただきました。
地元名物「ローメン」&「かつ丼」
クセになる美味しさです !(^^)!
ご覧の通り素敵な花束まで・・・
この度の出番と出会いに心から大感謝!<m(__)m>
2018年11月4日日曜日
津波防災の日を前に3回行われた「江の島強力プロジェクト」に大感謝!
セーリングのスポンサー企業様や有志の方々のおかげで、
昨年に引き続き、11月5日(津波防災の日) を前に
「江の島強力プロジェクト」を3日間も行うことができました!
本当に・・・本当に・・・有難うございます。<m(__)m>
つい先日、地元の藤沢市と次年度は協同事業として行うことが
決定したばかりですので、昨年より嬉しさが倍増 \(^o^)/
当日の説明でも口角が上がりっぱなしです。
10月28日(1日目)は天候に恵まれましたが
やはり江の島の急階段は半端ありません。
チームで声を出し力を合わせながら
1段1段、安全に確実に進んでいきます。
車いすの先端に装着しているジンリキ
(けん引式車いす補助装置)のおかげで
この方法が成り立っています。
途中の景色・・・ここは海抜45mくらいかな
広域避難場所である頂上は海抜60m!
上り階段は約300段 あともう少し !(^^)!
約30分で無事到着しました~ \(^o^)/
残念ながら表情は見えませんがもちろん
全員満面の笑顔です!


シーキャンドルの前でも全員集合 (^_-)-☆
これで、江の島の頂上に来たという証拠ができました!
さらに、今回チャレンジしたのが、
「テッペンを取ったぞ!」という意味で金メダルを首に掲げ、
遠近法でシーキャンドルを聖火に見立てた「インスタ映え」
するかもしれないベストショットです。 夜だとさらに綺麗かも…
皆さん、いかがでしょうか?
11月3日(2日目)はごらんの天気
本日も大勢の方々が早朝から集結し、
いよいよスタート! 途中様々なハプニングが
ありましたが、チームの知恵とパワーで何とか
頂上まで行くことができました。<m(__)m>
11月4日(3日目)いよいよ最終日、天候は少し怪しい・・・
車いす利用者は楽しみにしていた小中学生の子供たち7名です。
我々NPO法人のスタッフも様々なハプニングに対する対応能力が
増してきましたが、さすがに途中からの小雨にはただ願うばかり…
下り100段後、御饅頭屋さんで休憩を長く取りながら、出発する
タイミングを待ちます。最後はスロープを滑らないよう慎重に慎重に
下りてきました。おかげ様で3日間合計14名の車いす利用者が、
ほぼ全員初めての江の島頂上を味わっていただくことができました。
何よりも全員ケガなく無事戻れたことに、安堵感でいっぱいです。
こちらの「インスタ映え」はいかがでしょうか。
9歳の男の子ですが、本当に素敵な笑顔が忘れられません
我々が行っていることはボランティアという枠を超え、
来るオリパラに向けた「挑戦」だと思っています。
狼煙を上げた以上、前に突き進むためには皆さんの
知恵や無限のエネルギーが必要ですので、地元の文化
として根付くまで、今後もご支援・ご協力のほど宜しくお願い
致します。<m(__)m> <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>
「ジャパニーズ・ゴウリキ・サイコウ」
2018年11月1日木曜日
市長も参加した市民との意見交換会!
本日の夕方から1時間でしたが、地元の市民センター会議室はざわつきはじめ、
そこに地元の市長及び関係部署の部長が登場 (^^♪
「健康寿命日本一」をテーマに、市民代表6名との意見交換会が行われたのでした。
地域で様々な取組をしている老若男女6名が選定され、その中の1人である私も体育や防災活動
の視点からご意見をください。ということで選んでいただきました。
当日伺うだけだと思っていたら・・・
事前に市民代表として企画を練ってください・・・とのこと \(◎o◎)/!
企画を提出後、今度は当日の進行役(ファシリテーター)をお願いしますとのこと \(◎o◎)/!
そんな経緯がありましたが、当日は20名近くが周囲で見守る中で何とか進行し、時間内で概ね
提案等をまとめることができました。(多少強引な部分もあり、反省しています・・・笑)
今回チャレンジしたことで、地域活動している方々との顔の見える関係が構築されたことは
大きな財産であり、さらに行政の方々とのパイプがさらに強化された実感があります。
引っ越してきてから約8年、地域に密着した地道な活動が実を結んだ結果となりました。
今後も、リアルネットワークを活かしながら地域の備えに貢献できたら幸いです。 (^^)v
そこに地元の市長及び関係部署の部長が登場 (^^♪
「健康寿命日本一」をテーマに、市民代表6名との意見交換会が行われたのでした。
地域で様々な取組をしている老若男女6名が選定され、その中の1人である私も体育や防災活動
の視点からご意見をください。ということで選んでいただきました。
当日伺うだけだと思っていたら・・・
事前に市民代表として企画を練ってください・・・とのこと \(◎o◎)/!
企画を提出後、今度は当日の進行役(ファシリテーター)をお願いしますとのこと \(◎o◎)/!
そんな経緯がありましたが、当日は20名近くが周囲で見守る中で何とか進行し、時間内で概ね
提案等をまとめることができました。(多少強引な部分もあり、反省しています・・・笑)
今回チャレンジしたことで、地域活動している方々との顔の見える関係が構築されたことは
大きな財産であり、さらに行政の方々とのパイプがさらに強化された実感があります。
引っ越してきてから約8年、地域に密着した地道な活動が実を結んだ結果となりました。
今後も、リアルネットワークを活かしながら地域の備えに貢献できたら幸いです。 (^^)v
登録:
投稿 (Atom)