2025年8月5日火曜日

比企広域消防本部「職員研修」に感謝!

2年前から研修担当者と調整が始まり、ついに実現することができました。

テーマ「定年延長に伴う組織的な健康・体力管理」について

将来を見据え、この分野を全国消防へ広げるために起業したと言っても過言ではありません。 

地方公務員安全衛生推進協会のサポートもいただきながら、貴重な出番に感謝です。


会場は対面とオンラインのハイブリッド方式

導入でお話させていただいたのですが、比企広域消防本部のHPが非常に見やすかったのです。

後で調べてみたら、全国消防広報コンクール「ホームページ部門」で最優秀賞を3回受賞して

いました。素敵なHPは こちら

さらに女性消防吏員活躍推進事業としてPRポスターや動画にも力を入れていました。こちら


本部の皆さんは毎年、健康診断や体力測定(新体力テスト)を実施してはいるのですが…

実はあることが足りていないため、すごくもったいないことがわかったのです。

そのことを講義でお伝えし、今後より良いコンディションで長く勤務していただくために

何をどうしたら良いのか。一緒になって考えていただく時間と空間を共に過ごしました。


一番の後悔は、画像を全く撮らなかったこと。本当に残念です。

この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>


講義終了後は、ダッシュで電車に乗り、埼玉県の児玉駅へGO!


ここには、保育防災アクションマイスター

認定講座で現在受講中の園があるので

2名のマイスターにご挨拶し、日頃の不安や

悩みを聞いてきました。昔から現場に行く

ことが最優先の思考は変わりません。

本日も気づきや学びの多い1日となりました。


2025年8月2日土曜日

祝!スナックのママ(出勤4回目)に乾杯🌹


2月に初出勤してから7ヶ月間で4回目の出勤

レアママです。(笑)

今回は特別ゲストTさんをお呼びして

保育防災アクションマイスター認定講座を

深掘りしていただきました! 活動詳細







コロナ禍でスタートした講座も

1年目から書籍になるほどの成果が出てビックリ!!!

今では全国の園を巻き込みながら5年目を迎えます。







開店前のエントランス

HPは こちら

本日初バディのチーママは こちら




当日、オープンしたら60分後には満員御礼となり、

90分後には20人以上で椅子が足りなくなる瞬間も!

一言では表せないくらい嬉しかったですし、様々な立場

で保育や防災活動している方々が起こす掛け算は半端

ありませんでした。あまりのバタバタ感で画像は1枚もあ

りませんが妄想でお許し願います。

多くの皆様のおかげで本当に大盛況でした。大感謝!


2025年8月1日金曜日

保育防災アクションマイスター認定講座に感謝!

本日から8月に入りました。

アクションマイスターのカテゴリーも徐々に進み、第3回「消火・救助救出・応急救護」

各園では様々な取組を成果報告してくださるので、毎回驚きと感動に包まれております。


今回は1日ということもあり、171災害伝言ダイヤルをリモート上で全員無料体験

事務局から詳細説明の元、確実に理解することで園の訓練等に活かすことが出来ます。


今回は特別ゲストも入室、皆さんにはいつもと違う緊張感が😅

でも、活動実態を多くの方に見てもらうことで、熱量を感じてもらえるのです。 


最後に次回のカテゴリーである「避難訓練」を説明して約2時間のワークショップは無事終了

皆さん、大変お疲れ様でした。

2025年7月28日月曜日

サバイバルスイミングの大切さ

地元の消防学校で20年以上、水上安全の指導をさせていただいております。

毎回思いますが、小中高もしくはプライベートで泳ぐ機会が圧倒的に少なくなっている。

泳ぐことが苦手な人は、プールの授業が無い学校を選んで進学している。

そのような中で、人生の大半を占める仕事として消防業務を選択。

そこで初めて避けてきた水泳と真剣に向き合うことになるのです。


講義の時間は限られていますし、学校によっては全員泳げるという前提で授業を進めますので

仕方ないのはわかりますが、不安が何も解消されないまま現場に出ることも有りうるのです。


島国である日本で、津波の被害が多い日本で、近年は特に水害が多い日本で、水から逃れる

ことはほぼ不可能だと思います。

私は決して全員が競泳選手のように泳げることを目指しているのではありません。

生き延びるため、水と共存するためのサバイバルスイミングを体得してほしいのです。


7月中旬から下旬(今週いっぱい)まで毎日のように屋外プールで学生と共にいますが、

泳げる人と苦手な人の差が、どんどん二極化して広がっていることを実感しています。


32年ぐらい前になりますが、私が現場で初出場だった災害の種類は「救助(水難)」でした。

今でもはっきり覚えていますが、警察や近隣住民が見守る中で命綱を着け、川へ入水し

橋脚にしがみついている要救助者にヘッドアップクロールで近づき、声掛けをした後に

無事救助できた事案があります。


あの時もし泳げなかったら…と考えると今でも恐ろしくなりますし、部隊の中で若手は

自分だけだったので、断るとベテランが代わりに…

我々は常備消防ですから、備えの中にサバイバルスイミングは含まれていると思います。


今年の夏も全国各地で水難事故が発生していますが、小中高教育(できれば幼児から)

の中で生き延びるため、水と共存するためのサバイバルスイミングを救助者のためにも、

要救助者のためにも確実に体得する機会を作っていかないといけない危機感を感じながら

現場に立っています。


 



2025年7月27日日曜日

朝からカマキリ???



妻がテラスで「カマキリだ~」と叫んでいたの

で、カメラを持って見に行ったところ、???

前足のカマが無い… あっ、ナナフシだ~

カワ(・∀・)イイ!! となりました。

たしかに似てるよね。

 

息子よ!



海外で短期ホームステイ中の

息子からベストショットが

送られてきました。🤩 

心も体も器も全て大きくなって

帰国してくれそうな期待感満載の

ショットです。皆さんのおかげだ!

あと数日、満喫してきてね~

2025年7月26日土曜日

爽やかな土曜日



最近は早寝早起きで家事や仕事をすることが

増えました。健康にはスゴク良い!

早朝5時の富士山

朝もやでハッキリ見えません。




6時30分にはテラスに洗濯物を…

スポーツ関係の運動着ばっかり…😁

風で飛ばされないよう強力なクリップに注目



洗濯物を干す  → 懸垂バーで懸垂

洗濯物を取込む → 懸垂バーで懸垂

引っ越してから約1年半経過しますが

すっかり習慣になっています。

青空の下で超気持ちいい💪





その後はストレッチポールや

ストレッチベンチで身体を伸ばしたり

解したり…身体のケアも習慣化…

朝から健康的なスタートとなりました。