日頃、お世話になっている方々に対し、自分ができる精一杯のおもてなしは視察研修😁
何処へ? それは言えません。
何のために? それも言えません。
全てがシークレットの謎の企画なんです。😅
しかしながら、何かを期待して参加申込者は8名 \(◎o◎)/!
当日は旗を掲げて会場までご案内🏁 まずは形から…
会場に到着した途端、日常から非日常へ
参加者は心を解放し、見たこともない満面の笑顔で楽しんでくれました。
主催者としてこれ以上の喜びはありません。
次回の開催は是非、皆さんもご参加ください。
日頃、お世話になっている方々に対し、自分ができる精一杯のおもてなしは視察研修😁
何処へ? それは言えません。
何のために? それも言えません。
全てがシークレットの謎の企画なんです。😅
しかしながら、何かを期待して参加申込者は8名 \(◎o◎)/!
当日は旗を掲げて会場までご案内🏁 まずは形から…
会場に到着した途端、日常から非日常へ
参加者は心を解放し、見たこともない満面の笑顔で楽しんでくれました。
主催者としてこれ以上の喜びはありません。
次回の開催は是非、皆さんもご参加ください。
考えること、話し合うことは非常に大切で、貴重な時間だと思っています。
しかしながら一方的に聞くだけの会議(インプットばかり)は必要なのでしょうか。
非常に退屈で集中力も維持できません。説明の声も極小ですし…
何か良い方法は無いかと考えているうちに正直眠くなって、毎回耐えられないのです。
このやり方を何十年も継続してきたのかと思うと愕然としますし、
かなり多くの関係者がいるのですが、今ここで直接言わないといけない重要事項が
一つもないので、毎回げんなりしてしまいます。
一方、別の会議は全く異なります。
参加者全員が建設的な意見を自由に述べ合い、長時間なのですが苦にならないくらい活発な
雰囲気なのです。時代の流れに逆らわず、少しずつ変化させているようにも感じます。
まだまだ大きな変化を恐れている部分も多々ありますが…
様々な分野で同じですが、時代に沿ってアップデートしていかないと大変なことになります。
前例踏襲だとか昨年とほぼ同様というケースが何十年も継続されていくと、我々の脳は
考えることをやめ、失敗しないように…怒られないように…と学習していくのです。
まるで前年度が正義であるかのように…
とりあえず合計約9時間の会議を終えた仲間や自分を褒めたいと思います。
準備や調整を有難うございました。ご多忙の中、ここまで事前に動いていただいている
からこそ、会議はスムーズに進んでいますので本当に感謝しかありません。<m(__)m>
スーパーで販売しているバナナを良く購入しますが
ここまで太くて大きいバナナに遭遇したことは
ありません。\(◎o◎)/!
画像では伝わりにくいかもしれませんが
長さ25㎝、太さは直径5㎝ありました。
息子がかぶりつきましたが「でかすぎる~」と
モゴモゴしながら話していましたので
かなりの大物だと思います。ロピア最強だ!
第5期生のメンバーとのワークショップもすでに3回目
皆さん、最初は何をして良いのか迷いながらも2か月が過ぎ、何となくわかってきたようです。
さらにブレイクアウトルームでの対話も最初はぎこちなかったのですが、今回からは
雑談も交えながら楽しそうにお話している様子も垣間見えました。
それにしても各園は毎日保育業務に追われている中、1週間で30分~60分の時間を割き
保育防災に関する情報共有やアクションを2人で行っているようで、頭が下がります。
今後は2人で抱え込まず、周りの保育士、保護者、地域の方々を巻き込みながら
園の課題解決を行っていただけると嬉しいです。
まだまだスタートしたばかり、このまま少しずつアクションを起こし続けると…
気がついたら「当たり前基準」のビフォーアフターが変わっているはずですし、
防災に関することは園への貢献度も大きく、園の価値も上昇しているのです。
30代の頃は消防学校体育教官だったということもあり、人間ドッグに毎年行っていましたが
独立してからは補助金も活用できないため、定期的な特定健診のみ行っています。
胃カメラに関しては、口から内視鏡検査を行っていましたが、今年は人生初の鼻からに挑戦!
3月25日のブログは こちら
そして今回、人生初の大腸にカメラを入れる内視鏡検査に挑戦!
これを行なえば上からも下からも全ての管を検査することになりますので一安心
午前中は他の方と共に下剤を飲むところからスタート😂
午後からは順番に検査がスタート
鎮痛剤だけで行いましたので、それなりの苦痛はありましたが、何とかクリア\(^o^)/
胃カメラもそうでしたが、やはり鎮痛剤だけではなく、鎮静剤投与も検討しないと
何とも言えないゴロゴロ感は二度と味わいたくないかも…
食事制限から解放されましたが、少しずつ回復させるよう留意します。
今年で56歳、健康に過信してはいけないので、これからも続けたいと思います。
滋賀県からダッシュで広島へGO!
22時過ぎ、無事に広島到着!
いつものMazda車です。
ソースカツは部屋に置いてありました。
関西だししょうゆ味のかっぱえびせんは
コンビニで購入した人生初の味🦐
やめられません。とまりません。
当日、消防学校へGO!
校訓に書かれている「人類愛と郷土愛」
すごく大切な言葉です。
本日は筋肉の筋曜日!💪💪💪
しかも朝から晩まで「保育DAY」
まずは、都内の紀尾井町へGO!
ステキな建物が目の前に👀
赤坂プリンスのクラシックハウスです。
左奥に新婦さんが!!!
午前中は幹部科、そして午後はそのまま警防科、本日は超嬉しい日なんです。
女性3名を含む総勢48名、しかも入校1週間目ということもあり、コミュニケーションや
チームビルディング等を中心に講義内容を組立てさせていただきました。
座学では、「冷静に燃える」ため、現場の最前線で「STOP&GO」という意識と行動が重要で
攻めと守り、ポジティブとネガティブ、アクセルとブレーキ 等は、「7:3」という
心理状態を目指すことの大切さを事例に基づきながらお話させていただきました。
実技では、私が皆さんに聞いた訓練の順番を間違えるというハプニングもありましたが、
大汗をかきながら班ごとに8種類のトレーニングを実施してくれました。
特に太腿の付け根あたりが一気にパンプアップする「バイパー」はいかがでしたか?
「ヤバい・ヤバい」と、皆さん絶叫しながらも最後まで追い込んでくれました。😅
また、何処かでこのご縁が繋がることを願っております。
この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>
帰宅せずに市ヶ谷駅にGO!
翌日は朝一から消防大学校で講義のため、
万が一の時に対応できるよう前泊することに
決定! \(^o^)/
全国各地にある「FIRST CABIN」
羽田も含め大変お世話になっています。
部屋はほぼ個室に近く天井も高いビジネス
ルームを利用。両隣のいびきに慣れればOK
(お互い様です😅)7時間睡眠確保良し!
4時30分に起床、シャワー等浴びて身支度、6時過ぎには朝食をいただき準備完了!
いよいよ消防大学校へGO! 近いので7時45分到着 少し早すぎました。アハハ
本日は午後から警防科があり、夜もスナックで決起集会?があるため1日長丁場なのです。
全国各地から集結した60名の学生と、定年延長に伴う体力の維持・向上等を情報共有
しながら楽しく過ごすことが出来ました。
炎天下の中で20mシャトルランを行った感想はいかがでしたでしょうか。
暑熱順化も含め、身体負荷的にすごく大変な時代になってきましたので、
「全職員アラカンモンスター化計画(笑)」を実施していきたいと思います。😱
自薦や他薦をお待ちしておりますね。
最後まで一生懸命取り組んでくださった学生の皆様はこちら↓
また何処かでご縁が繋がることを願っております。
この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>
毎回思いますが本当に有難いことです。
第1回目は こちら
実は本日、仕事で大変お世話になっている方の告別式があり、朝一でお別れのご挨拶を
させていただいたばかりでしたので、気持ちの整理のために講義開始90分前に会場到着!
昼食をゆっくりいただきながら気持ちを落ち着かせました。
会場には90名近くの元気な学生たちが、会場入り口の方へおへそを向け(体ごと入口方面に
向いた状態)で、私の登場を歓迎してくれました。そのおもてなしに感謝ですね。
入学して3カ月弱、さらに検定等を終えたばかりでストレスが溜まっている時期です。
ストレスコントロールを中心に内容を組立て、仲間と関わりながら特別な時間と空間を
堪能していただきました。 この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m>
朝一から出張開始!
11時30分頃、予定通り山形駅到着!
13時過ぎ、山形市消防本部を訪問
改革改善を行う「K2プロジェクト」の状況確
認を毎年させていただいておりますが、
今回はなんと!推進室という位置づけに!
昨年度の素晴らしい活動報告もあり、
できれば今すぐ動画にまとめてください!
と、懇願してきました。乞うご期待😁
夕方からは高速バスで鶴岡へGO!
20時前に到着し、直ぐ近くのモールで
閉店間際に一目惚れしたネックレス
出会ってから約2分で購入🤩
石は「カーネリアン」
勝利や幸運を呼ぶ石だそうです。
力強さと勇気を与え、やる気を起こし、
目的に向かう活力を高めてくれるようです。
これ以上、パワーアップしたらヤバいかも😅
地元の消防学校の学生たちが、中間体力測定を実施しました。
テーマは「体力測定をマネジメントする」です。
4月に入校してから約2ヶ月強が経ち、心も体も人間性も成長していることを確認することや、
卒業前の体力検定に向けて、トレーニング方法等を軌道修正することを目的にしています。
さらには、体力錬成バディの絆を強くすることも裏目的として存在します。
そのため、弊社が一方的に進行するのではなく、学生たちの中で人前に出るのが苦手な人や
リーダー等の経験が少ない人の中から勇気を出して挙手した複数の学生を優先的に選出し、
「時間管理・種目の順番管理・安全管理・効率性」 等々 を任せることにしています。
結果、各組ごとに特色が出て非常に良かったのですが、こちらの想像以上に考えて行動する
リーダーたちや、軽いパニック状態で冷汗をかきながら一生懸命取り組んでいるリーダー
たちを見ていると、このチャンスに賭けているんだな…
挑戦は成長を約束するって本当なんだな… と、教育者の一人として「考えさせる」ことや
「任せる」ことの重要性を再認識することができました。
教育に携われることは人生の中で最も贅沢で尊いことなので、1日でも長く続けたいですね。
自宅から車で15分くらいのところに、なんと!
あの「富士山盛り」で有名な味奈登庵が🤩
お蕎麦もお饂飩もこだわりがあって美味しい!
天ぷら等もサクサクなので、妻もOKでした!
本日、朝一番である場所の窓口へGO!
自治会関係の申請でしたが、これがまたわかりにくい。自治会担当者は事前確認をしましたが
窓口で再訪問を言い渡されたため、本日会長である私が直接訪問したという経緯です。
・何故、HP等にきちんと記載していないのか。(約3年前にルールが大幅に更新したらしい…)
・何故、事前確認をしたにもかかわらず、再訪問を言い渡されるのか。(知識と説明不足…)
・現場の意見は本部等に届いているのか。(本部にお伝えしますの1点張りなので…)
かなり大手の窓口でしたが、話を聞くと、我々だけでなく多くの団体が窓口で返されていて
トラブルにも発展しているようでした。
何故、約3年もの間に改善しないのだろう?
現場で気づいたことは組織の財産なので、本部に伝えるだけではなく、解決するまで
責任を持って携わる(もしくは確認し続ける)ことが本来の仕事ではないのかな~
もしくは現場対応ですぐにできることを考えて行動に移すことも何故しないのかな~
言いっ放し…やりっ放し…言い訳は誰でもできるもの。右から左に流しているだけなので、
仕事のやりがいや満足感を感じているのかな~
組織への貢献度や仕事上の満足感を感じるには、もう1歩自ら考えて行動をしないと
すごくもったいないような気がします。(ここは人間の特権だと思いますので…)
とにかく、考えろ…考えろ… そして行動しろ…行動しろ… 以上です。😁
本日は、今年から日替わりママとしてお世話になっている「イノベーションスナックみらぼ」
の「チーママDAY」でした。 スナックのHPは こちら
タイミング的に他の日替わりママやチーママの日に訪問することが出来ていなかったので、
本日は講義後に、車でそのままGO!
ドアを開けたらもう仲間!というキャッチフレーズどおり、先に来ていたお客様の輪に入り
あっという間に意気投合!
未来の夢を語り合う素敵な時間と空間を堪能させていただきました。
今回、メインでお話しされていた方の夢は「村をつくること」
インスタ等を見たら、もう作っていて各種イベントを地元の大学や行政とも連携して開催して
いるという超行動派🤩
その後も、来る方の輪がどんどん広がっていき、気づいたら22時30分過ぎ😨
あっという間の3時間! (私はずっとウーロン茶でしたが…)
みんな笑顔で楽しく未来の夢などを語り合う…その相乗効果は無限大です。
是非、皆さんも気軽に遊びに来てください。きっと良い出会いがあることでしょう。
本日、初めましての団体とZOOMでMTGを行いました。
我々の活動を石川県の方が評価してくださり、その方のご紹介で日本全国を巻き込んでいる
都内の団体様とご縁が繋がりました。
今年度、5日間行われる予定のカンファレンスに登壇も決定!
近日中に団体の事務所を訪問し、ご挨拶をさせていただく予定です。
我々を見つけていただき、さらに出番をいただき、感謝・感激しております。
全国各地でご覧いただいている多くの方々に、我々の熱い想いが届きますように~
有難いご縁がずっと続いております。
横浜消防の初代體育教官(偉大な恩師)が行っていた講義を十数年前から担当させていただく
こととなり、正直朝から鼻血が出そうになるくらいテンションMAXです。
何故なら本日は筋肉の筋曜日だから…笑
本当の理由は、地元の神奈川県内にいる消防団員と関りが持てるのでとにかく嬉しいのです。
15年前に起業した主な理由の1つが、「全国消防職団員100万人」の心と体を下支えすること!
そのような中で、地元神奈川県の消防職団員と関われる本日は、最幸の日でもあります。
さらに、午後からは新人の教育も4時間担当するというダブルヘッダーなのです。
※午前中は県内全域の消防団員55名 午後は県内全域の新人消防職員に対する初任教育55名
集合研修なので、顔の見える関係性を構築していただくことを念頭に、コミュニケーション
を図るところから導入。座学も実技も全て参加型で楽しんでいただきました。
健康寿命を少しでも延ばし、消防団員として1日でも長く活躍されることを願っております。
この度の出番&出会いに心から大大大感謝! <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>
5月下旬から6月初旬にかけて妻が激務のため
(大学のレポートに追われて徹夜状態)
朝食づくり、息子のお弁当、夕食づくりを
10日間ほど担当することになりました。
毎回同じような内容でゴメンね~
お弁当作りは毎日4時30分起きで準備
6時には息子を最寄り駅まで送迎なのです。
おかずは、ちょっとずつ変えてるけどわかってくれるかな~
たまには「ハンバーグ」
これは喜んでくれました。